2019/06/27
当事者防災研究会~要配慮者が自ら助かるための知恵と工夫~
災害報道にも配慮を
また社会的な取り組みとしては、全日本ろうあ連盟が緊急会見および報道に関して、内閣官房、気象庁、NHK、民放連へ聴覚障害者への情報保障に関する緊急要望を出している。
以下、下記ページ抜粋。
■山形県沖を震源とする地震に関する聴覚障害者への情報保障について(緊急要望)
https://www.jfd.or.jp/2019/06/19/pid19326
1.特別警報をはじめとした緊急災害放送には、ローカル番組を含むテレビ番組に「手話言語(通訳を含む)と字幕」を必ず付与してください。また、手話通訳がつく記者会見については必ず手話通訳を付与し報道してください。
<説明>
・緊急災害時の放送番組には手話通訳を挿入して「手話放送」を実施してください。
・基幹放送(民放)事業者各位におかれましては、放送免許の更新にあたり、「基幹放送局の再免許等に当たっての要請」を総務省から受けとっており、その「要請項目5」では、「字幕放送、解説放送及び手話放送について、視聴覚障害者、高齢者に十分配慮し、総務省が策定した「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」を達成するよう努めること。特にできる限り全ての大規模災害等緊急時放送における字幕放送の実施及びCMへの字幕付与の普及に留意すること。」とされています。
いうまでもなく、放送には「公共性」が問われます。この「公共」から聴覚障害者を排除することのないよう速やかに対応してください。
・さまざまな記者会見において手話通訳者が配置されている際には、テレビ放送、インターネット配信時に視聴者が話者と手話通訳者を同じ画面で同時に見ることができるよう撮影時及び放送・配信時に配慮をしてください。
・今回は特に、気象庁の緊急会見に手話通訳の付与がありませんでした。このような場合、手話言語を必要とする聴覚障害者にも迅速、かつ正確な災害情報が伝わるよう、基幹放送(民放)事業者をはじめ放送局側で手話通訳を付与するといった対応を講じていただきたくお願いいたします。
どれも聴覚障害者にとって、とても大切なニーズであり、また、視聴者にも手話を分かってもらうきっかけになるかもしれない。
下記のビデオはフィリピンの聴覚障害者コミュニティが作成した災害を表現するための手話。
filipino sign language: disaster warning • Philippine Deaf Community Vlog(出典:YouTube)
災害時に重要なことは情報が伝わらず、避難することを知らずに取り残される人をなくすこと。
またしっかりと温かい心のコネクションを伝え、不安にさせず、誰もが隔たりを持たず、協力して災害を乗り切ることだと思う。
(了)
当事者防災研究会~要配慮者が自ら助かるための知恵と工夫~の他の記事
- 聴覚障害者のヒアリングサポート「CPR」
- 強い地震で車いすから落ちてしまったらどうする?
- 障がい者福祉施設の防災計画について
- 聴覚障がい者への災害時の情報提供について
- 視覚障害者の避難誘導について
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方