2019/07/12
ニュープロダクツ

日立ケーイーシステムズは、UPS(無停電電源装置)とデジタルサイネージを組み合わせ、災害情報などを表示する「MediaSpace(メディアスペース)」の販売に注力している。避難所となる公民館や学校などで災害情報を流すほか、スマートフォンの充電もできる。
中央官庁、地方自治体やインフラ事業者などが出す情報を集約したLアラートや、NHK放送、ツイッターの情報を災害時にデジタルサイネージに表示する。自動翻訳による多言語対応も予定しており、外国人への情報提供も可能となる。USBから給電ができるため、災害時に需要の多いスマートフォンの充電にも対応する。最大で72時間連続稼働。また、流すコンテンツは顧客により編集が可能で、平常時にはニュースや天気予報、地域情報をサイネージで流すといった使い方ができる。
UPSの大きさは幅390ミリ、高さ700ミリ、奥行き620ミリで重さは約95キロ(サイネージデイスプレイ、スマホ充電機器は含まず)。オープン価格。日立ケーイーシステムズでは、公共施設のほか、企業からの需要も見込んでいる。
■MediaSpaceの詳細はこちら
http://www.hke.jp/products/MediaSpace/index.htm
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- デジタルサイネージ
- MediaSpace
- 日立ケーイーシステムズ
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25