2019/07/16
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
許容停止時間は短く
図1は「あなたの組織は重要なITシステムなしでどのくらいの時間耐えられますか? (すなわち、あなたの組織の最大許容停止時間はどのくらいですか?)」という質問に対する回答結果である(注3)。下側の色が濃い部分が2017年、上側の斜線部分が2019年の回答結果である(グラフの原点と縦軸の間隔が両者の間で異なるようなので比較の際は注意されたい)。
両者は同じような形になっているが、数値を細かく見ていくと、「12時間未満」より左側(より時間が短い側)の数値が若干増えていることが分かる。誤差の範囲という感じがしないでもないが、この点について本報告書では「これはおそらくビジネスにおいてダウンタイムがより許容されなくなってきているためであろう」と指摘されている。

また図2は、経営層は最大許容停止時間がどのくらいだと考えているかを尋ねた結果である。図の下側の色が濃い部分がIT部門の回答(つまり図1の上側と同じ)、上側の薄い部分が経営層の認識である(こちらも図1と同様、グラフの原点と縦軸の間隔が両者の間で異なる)。

この結果を見る限り、IT部門と経営層との間で認識のズレはあまり大きくないようであるが、本報告書においては「1時間未満」より短い部分の数字を見ると経営層の方が若干多いので、経営層のほうが若干シビアに考えているようだと指摘されている。
本稿では筆者の興味ある部分をピックアップして紹介させていただいたが、本報告書では他にもサイバーセキュリティやデータ保護・バックアップなどに関する調査結果が掲載されており、図が中心でページ数の割には平易に読める報告書なので、このような分野にご興味のある方々にはご一読をお勧めしたい。
■ 報告書本文の入手先(PDF34ページ/約8.1MB)
https://www.databarracks.com/resources/data-health-check-2019
注1) 例えば直近では以下の各回でサイバーセキュリティに注目されている調査報告書を紹介させていただいた。
第73回:GDPR導入後の英国におけるサイバーセキュリティの実態(英国デジタル・文化・メディア・スポーツ省 / Cyber Security Breaches Survey 2019) https://www.risktaisaku.com/articles/-/18239
第72回:DDoS攻撃の発生状況とその実態(Link11 / Distributed Denial of Service Report for the year 2018) https://www.risktaisaku.com/articles/-/18104
第67回:世界のBCM関係者の懸念は今年もまたサイバー攻撃(BCI / Horizon Scan Report 2019) https://www.risktaisaku.com/articles/-/15890
注2) 2018年12月に紹介させていただいた下記の調査報告書で、インシデントの根本原因として最も多かったのは「Change management」(変更管理)であったこととも整合する。
第61回:英国の金融業界におけるITトラブルに関する実態調査(FCA / Cyber and Technology Resilience: Themes from cross-sector survey 2017-2018) https://www.risktaisaku.com/articles/-/13573
注3)「最大許容停止時間」(maximum tolerable period of disruption)は国際規格ISO22301:2012(および日本産業規格JIS Q 22301:2013)で次のように定義されている。
「製品・サービスを提供しない、又は事業活動を行わない結果として生じる可能性のある悪影響が、許容不能な状態になるまでの時間」。
(了)
- keyword
- 世界のレジリエンス調査研究ナナメ読み
- サイバーセキュリティ
- レジリエンス
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方