2016/07/14
危機管理の要諦
危機管理の洗い出しの要点
このように、リスクを洗い出す時には、①地理的条件(地盤の強さ、断層の有無、近くにあるもの等)、②歴史的条件(過去に起きた事件、過去にその地で起きた災害・事故等)、③物理的条件(建物・施設の丈夫さ、備蓄の量等)、④環境の変化(朝から夜、数十年前と今、開発の過程)、⑤直観(ヒヤリハット)といった5つの視点が必要になります。
それに対して、どう対策を講じるか。
一気にすべてのリスクに対策をするのは難しいですから、まず、地震というリスクを例に考えてみましょう。
効果的な訓練
ゴルフ場の(アクセス道も含む)地図を広げて、先ほどの5つの視点から地震の危険性を書き込んでいってみましょう。①地理的に危険な場所(断層がないか)、②歴史的条件(過去にそのゴルフ場のある場所で起きた災害)、③物理的条件(液状化の有無、クラブハウスの耐震性や観客席の耐震性、備蓄の種類と量など)、④環境の変化(数十年前と今、盛り土や切土)、⑤直観(何かあれば)。わからない点は不明マークをつけておいて、後から調べてみてください。
ただし、地震は1つの原因にすぎないという点に注意が必要です。結果として起こりうることも考えてみます。これをイベントツリー方式のリスク分析と呼びますが、例えば土砂災害が起きるかもしれません。近くにため池があれば地震の揺れで決壊するかもしれません。火山の近くのゴルフ場なら火山性の地震で噴火につながる可能性があります。噴火が起きれば、土石流や土砂災害が起きるかもしれない。停電や水道が停止する可能性がありますし、大きなゴルフ大会なら観客席が揺れてケガ人が発生するかもしれません。
何人かで作業をすることでいろいろな意見が出てくると思います。どんな危険性がはらんでいるかを紐解いていくにはとてもいい訓練になります。
次に、どう予防したらいいか、実際に地震が起きたらどう対応するかを考えていくことになりますが、簡単な机上訓練をやってみることで、何が必要か、どう対応すればいいかが見えてくると思います。
例えば、大きなゴルフ大会を主催する企業向けに、こんなシナリオを考えてみました。
「500人の観客が見守る真夏のオープンゴルフトーナメント表彰式の開催中、付近を震源とするM6.8の地震が発生。最大震度6弱の揺れを観測。観客の悲鳴がひびきわたり、観客席から落下してけが人も出ているようだ。クラブハウスは停電し、水道も出ない。119にも電話が通じない」
1、あなたが危機管理担当者なら、まず何をしますか?
2、高齢者の1人が心配停止状態になっています。どうしますか?他にも負傷者が出ているようです。
3、雷が鳴って、大雨が降り出してきました。どうしますか?観客はクラブハウスに入りきれません。ずぶ濡れで「中に入れろ」と騒ぐ人もいます。
4、市内からのアクセス道路が土砂崩れで寸断されて通行できなくなったとの情報が入ってきました。どうしますか?「さっさと家に帰してくれ」と騒ぐ人もいます。
広大な土地に分散している観客にどう安全確保を呼びかけるかも考えてみてください。
肝心なのは「ケガ人を助ける」というような答えを出したとき、5W+1Hでさらにイマジネーションを高めることです。
誰が、何人で、どうやって助けるのか、必要な資機材はあるのか。
コース内の安全確認をするなら、やはり、誰が(何人が)、どうやって、どのくらい時間がかかるか、日が暮れてきたらどうするか、広大な敷地で、仮に消防や医療機関関係者が来ても、正しく場所を伝えることができるか?など疑問をできる限りつぶしていきます。
ここで気づいた点、備えておいた方と思ったことをどれだけできるかが、被害の軽減度合いと比例してきます。
ここであった方がいいと思うものが予防で必要となるものです。決めておいたらよいと思うことが対応で役立つものです。
「無理」「やっても意味がない」と諦めてしまうか、できることだけでも今やってしまおうかと考えるかで明暗が分かれます。いきなり100%の対応なんてできません。まずは少しでも出来ることをやることが危機管理の第一歩になります。
このシナリオは、先日、ゴルフ大会主催者の集まる勉強会で、実際に使ったものです。結果、いろいろな意見が出されました。
・観客席近くには応急手当、AEDをあらかじめ設置しておく
・熱中症に備えて各コースで簡易貯水槽を用意しておく
・特に高齢者の観客が多いのでクラブハウス内の医療体制を強化しておく
・カートで負傷者をピストン輸送できるようにする
・誰でもカートでコース内がまわれるようゴルフ場の地図上にグリッド線を引き、グリッド番号で場所が把握できるようにする。
・本部と各カートに地図を入れておく
・雨で全員受け入れられないので、アルミシートやタオルを大量に用意しておく
・出店業者に緊急時の協力を求めておく(飲食の提供など)
・大型テントを用意しておく
・可搬式WIFI基地を用意しておく
こうした気づいた点だけでも、対策をしておくことで、実際に被害があった時の対応がぐっと変わってくるはずです!
ゴルフを一例に考えてみましたが、是非いろいろなイベントにあてはめてチャレンジしてみてください!
(了)
危機管理の要諦の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方