2016/07/14
危機管理の要諦
最も危険が高い雷
ただし、日本も海外も含め、歴史的にゴルフで死者を伴う事故は、落雷が最も多いです。地震の犠牲者は聞いたことがありません。
●2010/7/4北海道奈井江町/4人でゴルフプレー中、雨が降り出したあと、突然落雷。3人負傷。
●2006/6/10韓国京畿道広州市/傘を差してホール間を歩いて移動中のゴルファーに落雷。1人負傷。
●2004/7/10佐賀県北茂安町/雨が強くなり、引き上げる途中、コース内のカート用道路で、雨傘を差して歩いていたゴルファーに落雷。1人死亡。
●2001/8/17中国 青島市/日本人の駐在員が、休暇でゴルフプレー中に落雷に遭い、1人死亡。
●2001/8/4岡山県井原市/雨は降っておらずプレーしている最中、 クラブを手に持ちグリーンに上がったところで落雷。1人死亡。
●1997/9/8茨城県桜川村/中学校教員グループが、ゴルフプレー中に雷雨となり、高さ十数mの松の木の下で雨宿り中、木に落雷。松の木から1m程度の距離にいた、ゴルファー2人とキャディ1人が死亡、2人が負傷。
●1995/8/20山口県山陽町/コース脇の木の下で雨宿り中、落雷。1人死亡。
●1991/8/8アメリカ/ゴルフ観戦 男子全米プロ選手権中に落雷。1人死亡。
●1991/7/27宮崎県北方町/18番ホールに落雷。ゴルファー1人死亡。
●1991/6/13アメリカ/ミネソタ州 ゴルフ観戦全米オープンゴルフ中に雷雨で競技が中断。4万人の観客が逃げまどう。木の下で雨宿りしていた1人が死亡、5人が負傷。
など
出典:あおば屋主な落雷事故(人身)リスト
噴火、津波、地震、さらにはテロのリスク?
もちろん、地理的に考えれば、山なら噴火、海に近いコースなら津波の被害もありうるかもしれません。夏なら熱中症、冬、、冬はゴルフやるのかなぁ・・まぁいろいろなリスクがあるでしょう。
地震災害について調べてみると、今年2月のニュージーランド女子オープでは開催中にM5.6の地震が発生しましたが、大事には至りませんでした。ただし、観客は動揺したと報じられています。
New Zealand cliffs collapse in Christchurch earthquake]
熊本は、KKT杯バンテリン・レディース開催直前に熊本地震(前震)が発生し、主催者の中止の英断により、本震の被害は避けられました。
また、別のリスクとして、最近ではトーナメントをねらったテロへの懸念も高まっています。世界放映されている大イベントで、警備の限界があるゴルフ大会はテロの絶好のターゲットになりえます。災害対策の盲点とならぬよう、注意が必要です。
危機管理の要諦の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方