2019/09/02
災害時に困るトイレの話
3.トイレの対応方法
そこで、トイレの対応方法を説明します。
平成30年(2018年)7月豪雨のときもそうなのですが、浸水時や浸水直後は、上階で生活する方が少なくありませんでした。もちろん、浸水水位によって状況は異なります。
水が引いてしばらくすれば、仮設トイレが配備されるでしょうが、それまでトイレに行かないわけにはいきませんし、また夜間など屋外のトイレに行くことは大変です。水が引いていなければ屋外に行くこと自体無理です。
このようなときに役立つのが「携帯トイレ」です。
携帯トイレとは、簡単に言うと、うんちとおしっこを入れる袋のことで、水が流れなくなった便器にとりつけて、その中に排泄します。
袋の中には吸収シートが入っているタイプと凝固剤を入れるタイプがあります。うんちとおしっこはほとんどが水分なので、それを吸収もしくは凝固して安定化することが目的です。使用後の携帯トイレの処分方法は、市区町村の指示に従うことが必要です。おそらく可燃ごみとして回収するのが多いと思います。
震災でも水害でも水洗トイレが使えなくなる可能性が高いため、トイレの初動対応としては、携帯トイレが必要です。これがなければ事業継続は無理だと思いますし、生活も成り立ちません。従業員の健康確保のため、ぜひ備えてください。
携帯トイレの使い方(動画)は以下を参考にして下さい。
http://www.toilet.or.jp/activities/0311video/
携帯トイレの種類と特徴はこちらを参考にして下さい。
https://www.toilet.or.jp/toilet-guide/product/list.html#group01

携帯トイレのポスター
https://www.toilet.or.jp/disaster/123_poster.pdf
まとめ
□建物の排水設備を知ることが重要
□汚水逆流の予兆は、空気の逆流
□汚水の逆流を抑えるには便器内に水のうを置くことが効果的
□浸水時のトイレ初動対応は、携帯トイレが不可欠
(了)
災害時に困るトイレの話の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方