2019/09/02
セミナー・イベント
2019年度 第2回AEDプログラムマネジメント講演
ビジネスを守るための包括的な危機管理、BCP対策の重要性が高まっています。その中で、会社の従業員を健康被害(感染、病気、事故等々)から守ることは事業継続性の観点から最も重要なことの一つです。いつでも、どこでも、誰にでも起こり得る突然の心停止、いざその時、AEDが「すぐに正しく使える」状態を保っていることはとても大切です。
クラウドシステムにつながるコネクテッドAEDは、AED自らが行うセルフテスト結果、消耗品やバッテリの交換時期などの付帯情報をWi-Fiを介し専用クラウドに記録します。また使用時の心電図データの記録や転送機能も備えており、管理担当者はPCやタブレット、またスマートフォンから専用クラウドにアクセス、AEDの状態を一目で把握することができます。今までのように点検やその記録に費やす時間と手間を大きく減らします。
本セミナーではセールスフォース・ドットコムにおけるBCP計画策定、その運用方法、そして今後の展望。またクラウド型AED管理システムの最新テクノロジーと未来の活用法に至るまでをご紹介いたします。本セミナーは無料、先着順の受付です。毎回すぐに満員となりますので申し込みはお早めに!

■開催日:2019年9月30日(月)
■時間:15:00~17:00(受付開始:14:30~)
■会場:日本ストライカー株式会社 30階大会議室
■住所:〒112-0004 東京都文京区後楽2-6-1 飯田橋ファーストタワー30階
■アクセス:都営大江戸線 飯田橋駅C3出口より徒歩4分
東京メトロ南北線・東西線・有楽町線 飯田橋駅B1出口より徒歩5分
JR総武線 飯田橋駅東口より徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線後楽園駅 2番出口より徒歩8分
■地図:https://www.physio-control.jp/company/
■主催:日本ストライカー株式会社
■協力:リスク対策.com(新建新聞社)
■参加費:無料
■定員:80名

【第1部 15:00~16:15】 セールスフォース・ドットコム流の危機管理 ![]() 事業のグローバル化の加速にともない、BCP策定と運用も世界的な視点を持ち、国やリージョンの特性に合ったものが求められます。自然災害によるブラックアウト(電力網の喪失)、サプライチェーンの断絶、通信網やデータセンターの被害等、事業中断リスクは多様化しています。その中で、従業員の突然の死亡は、周りの従業員への心理的負担による生産性低下を含め、事業継続性の観点で大きなインパクトがあります。心臓に起因した突然死は世界的に年々増加しており、日本国内だけでも年間7万人を超えています。このように、前触れなく誰にでも起こる突然の心停止に対処するため、AEDによる備えは企業にとって不可欠です。 |
【第2部 16:30~17:00】 「コネクテッドAED」と「LIFELINKcentral」を活用した 日本ストライカーよりAEDプログラムマネジメントの新たなアプローチをご紹介いたします。突然の心停止は、いつでも、どこでも、誰にでも起こり得ます。その数年間7万人超。そしてその時、居合わせた方による1秒でも早い措置が、蘇生の可能性を高めます。今やオフィスにも工場にも、もしかしたら営業車の中にもAEDがおかれているかもしれません。AEDがどこにありそれは使用可能な状態か、これらが管理されていないならば、大切な機会を逃してしまうのです。コネクテッドAEDとクラウド型管理システム「LIFELINKcentral」、多くの命を救うための先進テクノロジーとAEDプログラムマネジメントを日本ストライカー担当が丁寧にご紹介いたします。 |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性がございます。
【個人情報の取り扱いについて】 ご登録いただいた個人情報は、主催者及び株式会社新建新聞社(以下「弊社」と表現します)が適切に管理いたします。弊社は、本セミナーに申し込まれた際に、お客様からご登録いただく個人情報を、以下に掲げる内容と弊社プライバシーポリシー(https://www.shinkenpress.co.jp/privacy-policy)に基づき適切に取り扱います。
1. 個人情報の利用について 弊社は、本セミナーへのお申し込みにあたって、以下の目的で個人情報を取得し利用いたします。
・本セミナーの適切な運営管理の実施
・本セミナーに関するご連絡、情報の提供
・本セミナーに関するお問い合わせへの対応、回答
・弊社が提供するサービス及びこれに関連するイベントなどのご案内
また、本セミナーにお申し込み、ご参加いただいた方の個人情報(ご氏名、ご連絡先、業種等の入力いただいた全ての項目)を、電子データ(ファイル共有または媒体)にて、本セミナー主催企業に提供させていただきます。
個人情報の提供を受けた主催企業より製品やサービスに関する情報などのお知らせが届く場合がありますのでご了承ください。
提供先の企業との間では、個人情報を適切に取り扱うこと等を定めた確認書を取り交したうえ、個人情報を上記記載の方法で提供します。このほか、本セミナー内容の改善・向上を図るため、講師に開示させていただく場合がありますのでご了承ください。
2. 個人情報の第三者提供について ご登録いただく個人情報は、前項に定める本セミナーの主催企業のほか、次の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供致しません。
・法令に基づく場合
・人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
【セミナーに関する問い合わせ先】
日本ストライカー株式会社
担当者:藤本 祐介
TEL:0120-715-545
メールアドレス:Yusuke.fujimoto@stryker.com
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方