2016/08/09
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」
■そして誰もいなくなった
一方、中小企業の場合はどうでしょうか。独学でBCP策定ガイドラインや市販の教科書を読んでも納得のいくものが作れない。行政や団体が主催のBCP講習会を開いてもなかなか参加者は集まらないし、仮に集まったとしても端から諦めムードに包まれてしまうこともある。こんなBCPを指導する先生方も困惑顔でしょう。
私は先生方にたずねてみたい。みなさんはどこまでBCPの原則論を理解し、どこまで自信をもってこれに則った指導に当たられているのでしょうか。防災やリスクマネジメントなど、ご自身の得意な知識や経験の話だけでお茶を濁すか、BCPの専門用語のオンパレードで参加者を煙に巻くか、独自に解釈したBCP論で勝負するか、そのいずれかのアプローチをとっているのではないでしょうか。
もちろん指導講師のみなさんが不勉強だとか自己流で間違っているなどというつもりはありません。どの先生も熱心にBCPを理解しようと努めてはいるでしょう。ところがBCPとはこうやって作るものなんだと理屈では分かっても、心から納得できる一本筋の通ったものが見えてこないのです。先生サイドからでさえ、「正直、本に書いてあるようなBCPを作ったからといって実際に役立つとも思えないなあ…」とこぼす声が聞こえてきそうです。
けっきょくBCPを学ぼうとする企業担当者も、これを指導する先生も、上に述べたような理由でBCPに対する期待や熱意は徐々に冷めてしまう。講習会を主催するにも人が集まらない。こうして人々が次第にBCPから離れていってしまっているのが、今日の状況だろうと思います。
■「難しいから」ではなく「そこに意義も価値も見出せない」から作らない
BCPに関する国やシンクタンクのアンケート統計を見ると、企業がBCPを作れない、作らない理由として「知識やスキルがない」「BCPを推進する人材がいない」という回答が毎回上位を占めます。ならばBCPを教える講師やコンサルタントを増やせばよいのかというと、それが現状の解決策にならないことは先ほど述べた通りです。
そもそも私が実感として悟ったのは、「知識やスキルがない」からBCPを作らないのではなく、たとえ作り方を理解できても、そこに「意義や価値を認めていない」という、もっと根深い問題なのです。
手短に言えば、一般の人の目線から見て、今の日本のBCPにはあちこちに非現実的な部分があって、実践に応用するどころか、知識として受け入れることすらためらってしまう、ということです。
なぜこんなことになっているのか。思うに、BCPが欧米から日本に導入される過程で、何か化学変化のようなものを起こしてしまったのではないかと思えるのです。「BCPとはこういうもの。何かご不満でも?」などと澄ました顔ではいられないものがそこにある。
BCPのことを知れば知るほど見えてくる疑問。それを裏付けるように、BCP作りにチャレンジしようとする多くの企業担当者から聞こえてくるネガティブな意見の数々。それが何なのかを、これから見ていきたいと思います。
(了)
昆正和の「これでいいのか!本当に必要なのは命と会社を守るBCP」の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方