※写真はイメージです

■業務プロセスの洗い出しという不毛の作業
この最終回では、BCPの中でも最もBCPらしいテーマ、「重要業務の継続」について考えてみたいと思います。「重要業務」とは、会社の事業が停止したときに、いち早く立ち上げなければならない復旧優先度の高い業務群のことを指します。
 
BCPの原則論にしたがえば、重要業務を特定するためには、まず「どこでどんな業務が行われているか、そこではどのような経営資源が使われているかをすべて洗い出し、業務プロセス全体を可視化しなければならない」としているのです。

しかし大企業のように業務の流れがとても複雑で全貌がつかみきれない場合は別として、一般中小企業の場合は「組織図」や「業務フロー図」などを手元におけば、主要な業務もそこで使用している経営資源もすぐに把握できてしまいます。なぜBCPの原則論では、こんなややこしいことを要求するのでしょうか。

言うまでもなく、それはもともと「IT業務」を念頭に置いた手順だからです。火災やテロで会社のシステムが使えなくなると仮定する。取り急ぎバックアップサイトに必要最小限の業務機能を立ち上げるとしたら、必要なのはどのサーバ、どのアプリケーション、どのデータなのか。これを特定するためには、ネットワークで複雑に絡み合ったIT業務をすべて洗い出さないと、相互の依存関係や機能の重要度が見えてこないからそうするのです。

このようなわけで、「重要業務」を特定するためにすべての業務プロセスを洗い出すなどという作業は、IT業務以外は時間のムダと言ってもよいのです。もっとシンプルに「災害時に他を差し置いてもこれだけは率先してやり遂げなければならない業務は何か?」を自問自答すれば、すぐに重要業務は見えてくるでしょう。