2019/09/13
インタビュー

台風対策にもなる無電柱化
Q:東京都地域防災計画震災編の修正では、女性視点以外にも、同じく知事が注力されている無電柱化や気候変動対応などの視点も取り入れました。
A:震災はいつやってくるか、どこで起こるかわかりません。いつも対応を心がけることがまず重要。そして建築物の耐震化を徹底すること。さらには特定緊急輸送道路の進路確保や不燃化を進めることも大事です。そういったことを総合的にまとめました。

無電柱化についてもう少し説明します。台風15号が首都圏を直撃したばかりですが、都内でも特に島しょ地域で停電やそれに伴う断水など被害が出ています。また、千葉県で送電の鉄塔や電柱が倒れたほか、倒木による断線も多発しました。災害時に重要な携帯電話・スマートフォンの充電ができなかったり、基地局の電力がなくなり停波したりといった事態も起こっており、防災の観点から無電柱化の必要性を今こそ多くの人が感じていらっしゃるのではないでしょうか。
「日本は地震国ゆえに電線類の地中化は難しい」とか「災害後の復旧は電柱の方が早い」という意見がありますが、そうではなく、停電防止のためにも地中化すべきなのです。コストが高いともいわれますが、政府において国土交通省、総務省、経済産業省といった関係機関が連携して研究・実験を進めていています。その結果、電線と通信線の距離をそこまで離す必要がないことも分かり、浅層埋設の導入といったコスト削減のための研究や技術革新が進みつつある状況です。今回の台風15号で、台風の通り道である島しょ地域こそ無電柱化を進めるべきであると改めて決意したところです。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方