2016/09/07
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
犬の嗅覚
犬は地面に残った臭いや空気中に浮遊する「臭い分子」を数キロ離れたところからでもかぎ分けられる能力を持ち、人の百万倍~1億倍の能力をもっているといわれています。
下記のビデオでは600mも離れた広い湖面のボート上から、水深7mの湖に沈めた豚肉の入った小さな缶を探し当てています。
How powerful is a dog's nose? - Inside the Animal Mind - BBC (出典:youtube)
助けてくれた消防士のにおいを覚えているくらい、犬にとっては簡単なことですよね。
犬の読心力
犬は人間の言葉のイントネーションや顔の表情、発している感情ホルモンのにおいなどで、そのときの人間の心を読んでいるといわれています。
消防現場でペットを蘇生させた後は、優しい言葉をかけながら、ゆっくりと抱きしめてあげてください。そうすることで、怖い目にあった家の部屋や場所などでも、再び、安心して住めるようになる可能性が高くなると思います。
Does My Dog Know What I'm Thinking?(出典:youtube)
いかがでしたか?
今回、犬も感情があり、心があることを改めて深く感じました。どうぞ、日本の消防士の、みなさんも消防現場でペットを助けたら、心のレスキューまで行ってあげてくださいね。きっと、そのペットは生きている間、ずっと、救助者の優しさを覚えてくれていると思います。
下記のビデオでも消防士が猫を蘇生させたあとに優しく抱いていますよね。
GoPro:Fireman Saves Kitten (出典:youtube)
今年から、来年にかけて日本各地の消防署でペットレスキュー(ペットの救急救助法)の講習が始まる予定です。どうぞ、楽しみにしていてくださいね。
ここにご紹介したコンテンツは、私がインストラクターとして所属している2つの団体、アメリカ最大のペット救急法指導団体であるPetTechのThe PetSaver™ Program、そして、消防士のためのペット救急法指導団体、BART(Basic Animal Rescue Training)ら出典しています。
PetTech
http://www.pettech.net/
BART(Basic Animal Rescue Training)
http://basicanimalrescuetraining.org/
BARTのブログで紹介されました。
http://goo.gl/ZoJoX6
ペットセーバー:
http://petsaver.jp
(了)
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方