台風19号の大惨事に思う「常に備えよ!」
過去の東日本の大洪水を振り返る

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/10/23
台風19号関連風水害対策特集
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
近年まれにみる流域型洪水をもたらした台風19号。当サイトで「安心、それが最大の敵だ」を連載し、今回の台風と被害が似ている江戸中期の寛保大洪水に関する著書「天、一切ヲ流ス」や「洪水、天ニ漫(ミ)ツ カスリーン台風の豪雨・関東平野をのみ込む」を執筆したジャーナリストの高崎哲郎氏が特別寄稿を行った。
2019年10月12日、東日本を襲った台風19号の記録的豪雨と惨劇は、21世紀最悪の自然災害の代表例として記憶され、論じられるに違いない。20日午後12時45分の時点で全国で68人が死亡し、12人が行方不明となっている(消防庁調べ)。国土交通省によると、同台風による豪雨で川の堤防決壊は20日午前11時の時点で、7県合わせて71河川、135カ所に上った。また住家の浸水被害は20日午後12時45分の時点で21都県、5万3085棟にのぼる。住家は他にも全壊122棟、半壊864棟、一部損壊2682棟(消防庁調べ。いずれも空前の数字であり、今後増えることも予想される)。
被害は関東甲信越や東北地方の一部など広域にまたがり、無堤の中小河川はもとより、吉田川、阿武隈川、千曲川、久慈川、越辺川、都幾川、那珂川、多摩川といった<決壊してはならない>大河川の堤防が切れたり越水を起こしたりした。戦後、積み上げてきた国の治水政策(洪水対策)・救助救援態勢が今回の未曽有の被害で見直しを余儀なくされるであろう。
台風19号関連風水害対策特集の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方