2019/10/29
台風19号関連風水害対策特集

全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)や内閣府などによる「台風19号災害に関する全国情報共有会議【拡大版】」が29日、東京都千代田区の全国社会福祉協議会(全社協)で開催された。27日までに約7万2000人のボランティアが活動した他、14都県110市区町村でボランティアセンター(VC)が開設されたことなどが報告された。
台風19号とその後の台風21号の影響による低気圧被害により、全国で死者90人、行方不明者10人、住家は床上浸水3万3579棟、床下浸水3万6691棟といった被害が出ている(29日午前5時半現在、消防庁調べ)。災害ボランティアについては27日までに約7万2000人が活動し、家屋からの泥かきや物資の搬入などを行った。110のVCのうち最多は千葉県の18カ所、次いで福島県が16カ所、宮城県が13カ所。千葉県では台風15号で開設し、終了した後に復活したところもあったという。既に休止または終了したのは40カ所。
被災地における社会福祉協議会や行政などによる情報共有会議は宮城県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、長野県、静岡県で開催。長野市では行政やボランティア、市民、自衛隊が連携した災害ごみの移送も行われたという。課題として被害が広域なこともあり、ボランティアの不足や偏りもみられ、全社協ではホームページでボランティアの募集状況をVCごとに公表。特に協力が必要なVCには赤い二重丸が付けられている。
ボランティア団体からは「平日も含めた継続的な支援がほしい」といった意見も出された。内閣府で防災を担当する平将明副大臣は、「関係者の連携促進を進め、ボランティアが活動しやすい環境を作りたい」と述べた。また、24日に日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国中小企業団体連合会に対しボランティア活動のための有給休暇取得促進やボランティア休暇制度の整備・活用を依頼したことも説明した。
■ボランティア募集状況はこちら(全社協 被災地支援・災害ボランティア情報)
https://www.saigaivc.com/typhoon201919/
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
台風19号関連風水害対策特集の他の記事
- 都、計画運休時の出勤でルール作り
- 江戸川区、広域避難回避の背景と今後
- ボランティア7.2万人、地域偏在も
- 被災地・長野で住宅再建へ動く企業
- 台風19号の大惨事に思う「常に備えよ!」
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方