2016/12/14
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒント
特集 1 視察記 ①
2.リスクマネジメント事務局と現場の乖離
これは日本に限ったことではなく、ロンドンやリオでも苦労されていた点と感じており、リスクマネジメントの実践において悩ましいポイントです。
何らかのリスクが顕在化した時に対応するのは現場です。看過できないリスクであれば、日々改善活動など対応を実施します。こうしたことは現場では当たり前です。優先度の高い対応はリスクアセスメントとは関係なく進みます。
かくして、リスクアセスメントを管理する事務局と現場はそれぞれの作業を無連携に進めてしまい、信頼感を損なってしまうことになりかねません。こうしたことのないよう注意したいものです。
3.シナリオ読み合わせ型の訓練
上記2つのような課題を解消する有効な解決策が訓練や演習です。少し細かく示すと、①対応策の検証を目的にしたテスト、②対応策の習熟を目的にした訓練、③想定外の事態への対応能力向上を目指す演習、など目的別に、どの範囲(組織、機能、参加者、拠点など)をどんな手段(机上、実働など)、シナリオで行うのか整理して実施すべきです。
ロンドンでは、合同で演習を行い対応の改善に役立てるような演習が多く実施されていました。一方、日本では、限られた参加者により、事前に決められたシナリオの読み合わせ型の訓練が何度も行われる傾向があります。これらは、各組織間で事前に擦り合わせが行われ、一定の対応の習熟という点では大変有効ですが、最初からうまくいくことが前提となってしまうことが多く、変化の激しい事態への対応能力向上についてもさらに取り組んでいく必要があると思います。
自助、共助、公助の精神
最後に、五輪開催においては、安全と経済的な効果の両立が当然目指されるべきです。そのためにも、大会運営にあたる関連組織だけの責任ではなく「自助、共助、公助」の精神が適切に発揮され、国、自治体、企業、市民などが連携して危機管理に対応していくことが望ましいと思います。
例えば、大会開催期間中の人の移動や物流一つ考えても、事前にわかっている日時に、どのルートでどんな混乱が予想され、どんな協力をすればよいのか、また、そんな中、自然災害が起きても、安全第一に、経済の悪影響をできる限り避けるためには何ができるのかを、あらかじめしっかり考えておくべきです。起きてから考えても間に合いません、起きた後に誰の責任か追及しても取り返しはつきません。国、都や組織委員会が頑張ればすべてできるわけではないのです。
「自助、共助、公助」で備える時間はまだ4年ありますが、既に4年を切ったわけで、これからオールジャパンで日本の真価が発揮されていくことを願っております。

(了)
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒントの他の記事
- 特集 1 テロ対策チェックリストテロ対策の保安アドバイス
- 特集 1 特別寄稿ITセキュリティについての考察
- 特集 1 特別寄稿大会警備を振り返る
- 特集 1 視察記 ②東京大会はリオの数倍の攻撃が起きる
- 特集 1 視察記 ①シナリオ絞り組織一体で効果的な訓練を
おすすめ記事
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
-
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方