2012/09/25
誌面情報 vol33
アメリカ政府・民間企業、イギリス業界団体など
サプライチェーン・リスクマネジメント(以下、SCRM)の高まりは日本だけではない。欧米の動きをまとめた。
■国家戦略としての SCRM
世界最大の貿易大国アメリカにとって、経済のグローバル化によるサプライチェーンの拡大は、国内経済の成長の原動力 とな る。 しかし近年、世界各地で相次いで発生している自然災害や政治暴動などの脅威は、サプライチェーンを寸断し、アメリカ経済に大きな打撃を与えている。
こうしたことから、アメリカ政府は、2012 年1月に「National Strategy for Global Supply Chain Security( グ ロ ー バ ル・ サプライチェーンの安全における国家戦略 )」 を発 表。 この文書の中で、 大きく2つの目標を挙げた。
1つは、流通とコストの効率性の 促進と安定した生産性の強化を両立 したサプライチェーンの実現。もう1つは、複雑化する災害に対して、準備体制を整えることだ。
前者については、早い段階で脅威 を特定できるようにすることで、輸 送インフラと情報インフラの安全性 を強化する。後者については、被災した市場の活力を元に戻す計画を策 定することで、被災しても早急に復 旧できるシステムをつくる。
■民間組織を中心にプロセスの共通化
SCRM への関心はアメリカの民間企業や組織の間でも高まっている。P&G、ボ ー イ ン グ、 シスコ、 FedExなどアメリカを代表する製造業、サービス業、物流企業が集まって設立した SCRLC(Supply Chain Risk Leadership Council) は、アメリカ国内における、産業全体のサプライチェーンのリスク管理に対する意識を高め、より強固で安定したサプライチェーンを実現させることを目的としている。2006 年の設立当初は6社で構成していたが、現在ではチューリッヒ生命やミシガン大学など、製造業や流通業だ けでなく様々な業種が加わり、20もの組織から成る。
SCRLCでは、リスクマネジメントの国際標準のガイドラインである ISO31000 のリスクマネジメン ト・プロセスを基に、業種を超えた 共通のプロセスの基準を設けること で、SCRM のベストプラクティス を策定している。具体的には、組織 の内部・外部環境の分析方法から、 リスク特定・分析・評価を行うリスクアセスメントの方法、リスクの対 処法までの一連のプロセスについて定期的にレポートにまとめて発表し ている。レポートの巻末には、サプ ライチェーンのリスクの管理条項の サンプルやサプライヤーのリスク管 理のための質問項目などがまとめら れ、実用的なものとなっている。
SCRLC のほかにも、世界最大の サプライチェーン・マネジメントの団体である ISM(サプライマネジメント協会) では、 今年7月にシカゴで開催された年 次 大 会 で、 サプライチェーンのリスク管理をテーマに、GM やウォルマートなどのSCRM の取り組みを紹介。SCRM について、物流、調達などサプライチェーンに関わる業界全体で関心が 高まっている。
■英国では SCRM のガイダンスが発行
BCP(事業継続計画) の発祥の 地とも言われるイギリスでは、事業 継続マネジメント規格 BS25999 などを発行する英国規格協会 (BSI) が、有事におけるサプ ライチェーンの継続を目的としたガイダンス 「PD25222」 を2011 年12月末に発表した。
PD25222 は、グローバル化や IT 技術、物流などの発展により、 複雑化と拡大化しがちなサプライチェーンを、 コスト管理と物流効率の視点から見直し可視化することで、有事の時にもすぐに対応ができ るようなサプライチェーン継続マネジメント(SCCM:Supply Chain Continuity Management)として運用できる。
具体的なコンテンツとしては、サプライチェーンの継続の重要性や、 クリティカル・サプライヤーの把握 に加え、BCM のライフサイクルについても言及されている。
誌面情報 vol33の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方