2019/12/27
企業をむしばむリスクとその対策
□解説:カスタマーハラスメント対策の法制度
接客業や介護業、運輸・鉄道サービス業などに従事する労働スタッフに大きなストレスを与えている消費者からの「悪質クレーム」や「暴言・暴力」といった迷惑行為が大きな社会問題になっています。去る10月23日、毎日新聞は「顧客や取引先からのクレームによる精神障害が仕事に起因したとして、厚生労働省が労災認定した人が過去10年間で78人に上り、うち24人が自殺していたことが判明した」と報道しました。
流通業やサービス業などが加盟する日本最大の産業別労働組合である「UAゼンセン」が2017年と18年に実施した調査によると、カスタマーハラスメント(カスハラ)の現場を目撃したことがあると言った人の割合は全体の約78.9%に及び、またカスハラに該当する迷惑行為が増えていると感じる人は全体の約49.9%になるという結果も出ています。
2019年5月に成立した「パワハラ防止法」では、取引先の相手企業による悪質なクレームも職場でのパワハラと類似性があり、ハラスメントに値するものであるとして、カスタマーハラスメントとして認定。専門の相談窓口を設けたり、被害を受けた従業員の希望に応じて配置転換するなどの対策を取ることが可能になりました。また、厚生労働省では、カスタマーハラスメント対策として、個別の労使のみならず業種や職種別の経済団体や、経済産業省、消費者庁、中小企業庁などと連携して、2019年度内をめどに企業向けの「指針=ガイドライン」を作ることも決定しました。
一方、カスタマーハラスメントに該当する悪質なクレームと、正当なクレームの線引きは実質上難しいともいわれています。悪質クレームの明確な判断基準が明確に整備されていないのがその理由です。そこで上記UAゼンセンでは独自の悪質クレームの定義を以下のように定め、企業はその対処法を明記した対応マニュアルを整備するよう勧めています。
「悪質クレームとは、社会常識を大きく超える迷惑な要求者による要求であり、その要求内容または要求態度が社会通念に照らして著しく不相当であるものをいう」
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方