2017/02/24
防災・危機管理ニュース

「高齢者や障がい者は被災時にケアや食事、スペースについてほかの避難者より恵まれていると思われる方もいるかもしれない。しかし元の身体的・精神的体力は同じではない。災害は平等に来ても、被害は不平等。その解消をするべきなので、(高齢者や障がい者に対して)合理的配慮を遠慮してはいけない」と話すのは、熊本学園大学社会福祉学部の吉村千恵氏。

吉村氏は昨年の熊本地震で被災し、熊本学園大学を主に高齢者や障がい者に対する避難所として開放した。国立障害者リハビリテーションセンター研究所(国リハ研)の特別研究「災害時における有効な障がい者に対する支援のあり方に関する研究」が主催の「災害時要配慮者に関する防災勉強会」で2月17日に講演した。
吉村氏はもともとタイで障がい者に対する研究に従事し、2011年に発生したタイの大洪水も経験。洪水時に障がい者たちがどのような行動をとったのかを調査した。「タイでは障がい者が持っているスキルやネットワーク、そして財産によってどのように避難するかが変わる。9歳の重度心身障がい児は、避難した先で環境が変わることによって不安定になり、その後まもなく亡くなってしまった」と当時を振り返る。
その後、帰国し東日本大震災後の福島の復興や、2013年からは現在の大学で「減災型地域社会リーダー養成プロジェクト」を担当。「地震が来る確率は少ない」とされていた熊本で地震前から避難所シミュレーションを実施してきた。「学生4人1班で300人分の炊き出しを作ってもらったり、高齢者や障がい者を受け入れられる避難所について、学校の備品や施設を使うことを想定してシミュレーションをしたりしていた」と話す。
昨年4月14日の熊本地震後は、近隣の指定避難所はトイレをふくめ環境が整っていないことや、慣れている大学の方がよいこと、何よりも自分自身が大学で動かなければいけないことがあると判断し、障がいを持っている学生と一緒に大学に避難。それまでのシミュレーションを役立て、障がい者・高齢者スペースの設営などに取り組んだ。教職員が一丸となって受け入れた地域住民は760人以上。さまざまな学外からの支援を受けながら、5月28日の閉所まで24時間体制の避難所運営を維持したことから、その取り組みは「熊本学園モデル」として数々のメディアにも取り上げられた。
「最後まで苦労したのは、日ごろからまわりのコミュニティと接点が薄い人の帰宅支援だった。来るべき災害に備え、日常の生活の中でスタッフの体制も含めた高齢者や障がい者の避難計画と帰宅支援を考えておく必要がある」とする。
講演会には、障がいを持つ人やその家族のほか、市役所・消防署などから関係者およそ130人が参加。所沢市社会福祉協議会から昨年8月に発生した水害における災害ボランティアセンター活動実績や新所沢福祉連絡協議会が取り組んでいる「SOSカード」の取り組みが報告されたほか、日本防災教育訓練センター代表理事のサニーカミヤ氏による消防観点での要援護者避難に対するアドバイスが行われるなど、防災を「自分事」としてとらえる「当事者防災」について学んだ。
研究会を主催した国リハ研障害福祉研究部社会適応システム開発室室長で医学博士の北村弥生氏は「視覚障害を持つ人を避難誘導する時のアプローチ方法も福祉観点と消防観点ではやり方が違う。お互い情報交換し、連携していくことが必要」と話している。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方