2020/03/12
BCP担当者が知っておくべきデータセンター活用における重要ポイント
「ホスティング」は、サーバーの所有者はデータセンターであり、あらかじめ決まっている容量やプランから適切なものを選択して借りる形となります。ハウジングと違い、サーバー構成や回線などを自由に選ぶことはできませんが、利用者側でIT機器の調達は不要ですし、契約開始後比較的すぐに運用が開始できるため、固定費の削減を図ることができます。また、ハウジングの場合は自社サーバーのため自分たちで管理する必要がありましたが、ホスティングの場合、サーバーはデータセンターの所有ですので、管理はデータセンター側が行うことになります。
また、ホスティングに類似するサービスとして、クラウドサービスがあります。両者の違いを一言で表すと「物理的にモノがあるかどうか」です。データセンターはサーバー等を設置する場所や環境を物理的に提供するのに対して、クラウドサービスはインターネット上で環境を提供するためです。
2. BCP対策としての問題点
「問題点」と銘打っていますが、BCP対策としても、データセンターの活用は有効な手段です。すでにBCPやDRの一環としてデータセンターにサーバーを預けているという組織は多くありますし、BCP策定の現場でも、「サーバーはデータセンターにあるので、システムは大丈夫」という話をよく聞きます。
「データセンターにあるから大丈夫」。実はここには落とし穴が潜んでいるのですが、残念ながらそれに気付いている担当者は、ほぼいないと言っていいでしょう。
データセンターはサーバーの保管や運用に特化した専門施設ですので、災害などが発生した場合への備えも行われているはずです。それではいったい何が落とし穴なのか。それは、「データセンターにあるから大丈夫」の根拠を、ユーザー側がしっかり把握できていないことにあります。
データセンターの選定に当たっては、いくつか重要なポイントがあります。詳しくは第2回でご紹介しますが、地盤の安定性、建物の耐震構造、セキュリティーレベル、電気設備、通信設備、空調設備、といった項目です。データセンターを選定する際には、どれも当たり前に確認する項目だと思います。しかし、実はこの中にも見過ごされがちな問題点が隠れています。それは、電気設備です。
災害によって電源が途絶える可能性
周辺地域が停電になった場合でも電力が供給できるように、非常用発電設備を備えているデータセンターを利用しているとします。その場合、ユーザー側が確認すべきことは、「燃料がいつまでもつのか、切れた場合にデータセンターではどのように対応するのか」ということです。
もし首都直下地震のような大きな地震が発生したら、大規模停電は1週間程度続くかもしれません。燃料供給について災害時優先契約を結んでいたとしても、道路は緊急車両優先で、一般車両は通行止めとなり、物流機能が停止する可能性があります。
そうなると燃料の備蓄量が重要になってきますが、データセンターの信頼性を測るための基準である「データセンターファシリティスタンダード」では、最も堅牢だとされているティア4でも、求められている燃料の保有量は48時間分です。利用しているデータセンターがティア4だとしても、保有している燃料が48時間分だとすると、2日以内に補給ができなければサーバーの電源が落ちてしまいます。
このような想定は、BCP策定時には考慮されることが一般的です。しかしデータセンターにおいては、施設の機能に依存するあまり、見落とされることが多々あります。「データセンターにあるから大丈夫」ではなく、もう一歩踏み込んで、有事においてどのような運用となるのかまで、ユーザー側でも確認する必要があるのです。
IT部門とBCP部門の連携が取れていないケースも
さらに、組織内にも問題がある場合があります。データセンター選定時から時間が経っており、当時のIT担当やBCP担当が変わってしまったため詳細が分からなくなってしまったり、そもそもデータセンター選定に当たって、IT部門とBCP担当が連携していなかったり、というケースです。特に後者は多く、データセンターの導入はIT部門の施策の一環としてなされたために、BCP側の要件、いつまでにどの程度業務を再開させるのか、どのシステムが必要なのかということが、考慮されておらずギャップが発生してしまうのです。
冒頭でも触れた通り、これからの時代、データセンターは今まで以上に活用する組織は増えていくことが想定されます。上記のような問題点を引き起こさないためにはどのような点に気を付ける必要があるのか、次回以降、詳しくご紹介していきます。
BCP担当者が知っておくべきデータセンター活用における重要ポイントの他の記事
- 第3回 組織内のギャップを解消するための秘訣
- 第2回 BCP担当者も知っておくべきデータセンター選定ポイント
- 第1回 データセンターの基礎知識
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方