2020/03/21
WITHコロナのBCP

新型コロナウイルスの対策を議論する政府専門家会議は19日夜、国内の感染は一定程度抑えられていると分析しつつも、「一部地域で感染拡大が継続しており、大規模流行につながりかねない」との見解を示し、引き続き慎重な対応が求められるとしました。一方で、感染拡大の懸念から、企業の事業活動にも大きな支障が出始めています。
リスク対策.comが今年3月9日~13日まで行ったアンケートでは、国内出張を自粛・禁止している企業は8割近くに上りました。

そこで皆さんに質問です。
企業は、経済活動と感染防止について、いかにバランスを取っていくべきだと思いますか? 該当項目を選択して送信ボタンを押して下さい(送信すると全体の回答状況が表示されます。※個人は特定されません)。
ご意見のある方は、上の回答欄の「ライブ投票」ではなく「質問」を選んで、ご記入下さい。共感する意見があれば「いいね」ボタンを押して下さいね。
全体の回答状況を見て、「まぁ、こんなもんか」と思った方も多いことでしょう。「感染防止を徹底した上で、さらに経済活動への影響も避けるべき」といった回答があってもいいかもしれません。難しいとは思いますが、テレワークや、IT、さらに世界中のビジネスアイデアを駆使すれば、そうしたことを実現できる可能性があるのかもしれません。
一方、欧米の徹底した感染封じ込め対策を見ていると、日本の対策がまだ甘いようにすら思えてきます。それでも、経済が止まれば、それにより失われる命も出てしまうかもしれない――。正解があるわけではありませんが、そもそもどのような姿勢でこのウイルスと戦うべきなのか、もっと議論してみてもいいかもしれません。
引き続き、読者参加型の記事を配信していきたいと思います。皆様からのご意見もお待ちしております。
記事:中澤幸介
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23