2017/04/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
古武術を使った救助法を覚えよう!
そこで古武術技を使います。パターンその2で、頭を持ち上げようとした際、手のひらで頭を支えていましたが、手のひらを上にするのではなく下にします。手の甲が上です。

利き手が右手なら、右手を相手の首の下を通し、自分と反対側の肩の下に「手の甲を上」にして入れます。無理に入れていくのではなく、最初に左手で、自分と反対側にある相手の肩を軽く持ち上げ、首下を通り肩の下に手を添えるように入れるイメージです。
左手は相手のおへその上を通って反対側の床に手をつきます。この時、自分と相手は90度の角度になっているほうが、力を効率よく伝えられます。膝は床にひざまずく形でついてみてください。右手は力をいれず、肘の角度は動かさないでください。左手で床をおさえた部分と自分の左足を基点にして、自分の上体を相手の足元側に傾けます。そうすると、簡単に人が起こせます。
なぜ?ということですが、まず、てこの原理もつかっています。しかしそこが重要なのではありません。手の甲を上にすると、腕に力が入らなくなります。そこがポイントなのです。手の力、腕の力を無効にすると、体幹の力が引き出されるというわけです。体幹の力は腕よりも強いので、火事場の・・力もそういうことです。
これは、体験していただくのが一番わかりやすいです。体の中に眠っている力を引き出せるので、自分のことが頼もしく思えてきますよ!
小学生同士で実践してもらうこともあります。自分が助けられるだけの存在ではなく、人を助けるだけの力があるんだ!とわかった時のこどもたちの表情が生き生きしていて、教えがいのある技です♪小学生高学年になると、ひとりで親を起こせるようになります。
実際の現場では、相手の90度の角度に座るとか、ガラスの散乱で手のひらを床につくのが困難になります。しかし、この手順どおりに再現するのが大事なのではありません。体幹を使えば、人が起こせるという体幹の感覚こそが現場で使えるので、体で覚えておいて欲しいのです。
慣れれば、手の甲を上にしなくても、体幹の力を引き出したり、使いやすくなります。
うまくいかないという方のよくあるパターンとして、癖で、腕に力を入れてしまうという方がいます。手の甲を上にしてあえて力が入らないようにしているので、力を入れることは無意味なのです。「腕の力を一切使わないこと」を意識してチャレンジしてみてください。
次に失敗するパターンは、相手の体重が自分の体幹の力より重たい場合です。この場合は、起こそうとすると、相手が自分のいる場所と反対側に倒れようとするので、すぐわかります。その時は、相手の重心が反対側に動くので、重くなります。相手の重心が動かないように、もう一人、助けを呼んで、反対側から、自分と同じ起こし方をしてもらいます。

ただ、その際、反対側にいる人は、肩下に手を入れるだけで、おへその上を通って反対側の床に手をつく必要はありません。直下の床をおさえてください。2人目の人は重心が動くのを防ぐために存在するので、1人目の人のタイミングにあわせて起こしていただくだけで大丈夫です。重心の揺れを防ぐだけなので、2人目は小学生以下のお子さんでも可能です。
重心が重さの体感にとって大切なことは、荷物を軽くする方法でも説明していますので、ご参考までに。
■災害時、重いリュックを軽く感じさせる2つのコツとは?ヒントは二宮金次郎!?
http://www.risktaisaku.com/articles/-/1967
注意事項としては、脊髄損傷があるケースでは、上体を起こすことも、体をねじることも禁忌になります。この判別方法は、医療機関の指導の元の救命法などでマスターしてください。専用器具での搬送が必要になります。毛布や担架での救出もNGですので、防災技でよく紹介される身近なものを使った救出法もすべてNGとなります。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方