2017/04/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
人間を軽く移動させる古武術技
さて、最後は、人を軽く移動させる古武術技です。足の上にタンスが乗っているなどの場合、クラッシュ症候群にならないように、すばやい救出が求められます。その人を先述のように起こしたとします。足の上のタンスはジャッキで持ち上げたので、空間ができました。うしろに引きずりだせれば助かる、そんな時どうやってひっぱろうとしますか?
多くの方は、両手で相手の両脇下を持ってひっぱろうとします。そこが、一番広いからひっぱりやすそうに見えるのですね!
でも、だっこの仕方や起こす技、荷物の持ち方でもずっと重心が大事と言っていた事を覚えていますか?
脇をひっぱっても、相手の重心はおへそにあります。重心が下がるので重たいのです。重心の中心であるおへそ周辺に力を加える方が人は軽く動かせます。
足をのばしてすわっている人の背後から、相手の両手を相手のおへそにあわせます。相手の意識があれば、自らおへそをおさえてもらえばいいですが、意識がなければ、救助者が行います。両手を組ませるのではなく上下にあわせ、おへその上におくだけでいいです。相手の脇の下から自分の手を入れ、相手のあわせた両手の手首を握ります。意識がない人の手首を握ると、おへその上であわせた手がばらけてしまいます。そんな時は手首と一緒に相手の指先もつかむとよいです。

救助する人は、背後から腕をのばしたまま、中腰になってみてください。相手のおへそに最も力が集中するように意識して、そのおへその力が自分のおへその部分ひきつけられるように、2、3歩うしろに下がってみてください。
そうすると、ほとんど力をいれていなくても、人が簡単に起き上がってきます。相手の体重が重い場合は、起き上がってはきませんが、後ろ方向に動かすことが可能です。両脇下をひっぱろうとしても、びくともしなかった人でも、重心に力を入れることで動かすことが可能になります。
この場合、失敗するケースの多くが、おへそより上の部分に相手の手が動いてしまってそのままひっぱろうとしてしまうケースです。重心がずれると、とたんに重くなります。
一般的な救助法では、相手の手を腕組みのように組み、背後にまわり、脇下から自分の手を入れて、組んだ相手の手をひっぱる方法が説明されています。こちらも、脇下をひっぱるだけより断然軽く動かせますが、実験の結果、重心であるおへそを動かそうとする古武術の方が軽いと体感される方が多いです。
腕を組ませる方法は脇下をひっぱるよりも重心に近いところを動かせるので軽くなりますが、重心そのものであるおへそ部分に力を加える方が、力のない人にとって、負担が少ないからです。
力のある人であれば、どちらの方法でも変化を感じないかもしれませんが、女性やこどもに体験していただくのであれば、重心利用のほうがおすすめです。そして、女性やこどもにとって簡単な方法は誰にとっても楽な方法でもあります♪
禁忌となるケースはおへそを中心とした内臓に損傷が想定される場合です。
この技も普段使いしてみてください。「酔っ払って玄関で寝ているパートナーを移動させることができた!」という声をいただいています。
いつも使っていて、体幹や重心の使い方が日常になっていたら、普段も楽だし、災害時や子育て期、介護期も楽になれますね!
そして最も重要なことがあります。この技は自分が知っていても自分は助けてもらえない技なのです!地域の人、家族、まわりの人に広めないと自分も家族も助からないのです。ふだんから、地域の人とお友達になるスキル=共助につながる重要スキルとして、ぜひマスターしてほしいと思っています!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方