2017/05/23
防災・危機管理ニュース

国交省は22日、災害時の被害の迅速な把握に衛星画像を活用する協定を宇宙航空研究開発機構(JAXA)と締結した。土砂災害や水害を主な対象とし、被災地の被害を迅速に把握するのが狙い。JAXAの陸域観測技術衛星「だいち2号」は宇宙からレーダーを活用して地表を調査。データを解析して衛星画像を作成するため、夜間やヘリコプターを飛ばすことができないような悪天候時でも地形の変化などの被害状況を把握することができるという。
協定の主なポイントは①災害時の緊急観測のための連絡体制の整備②土砂災害及び水害を対象とした、衛星画像などの活用を推進するためのワーキンググループを設置・運営③職員の衛星画像などの活用能力の向上 の3点。衛生画像などの成果物は実際に災害対応にあたる自治体とも共有する。
国土交通省水管理・国土保全局長の山田邦博氏は「これまでもJAXAは内閣府と協定を結んでいたが、今回改めて(国交省と)協定を結ぶことで、より迅速で効果的な災害対応を実現できる。水害などの災害による逃げ遅れゼロを目指したい」と話した。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11