2020/04/17
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイント
オンラインサービスを強化
公共サービスへのアクセスの向上
ここでいう「アクセス」とは、物理的な意味ではなく、デジタル世界でのオンラインアクセスを指しています。オンラインで提供される公共サービスはパブリックデジタルサービスと呼ばれ、サンフランシスコ市民のみならず観光客やビジネス利用者などもターゲットとして、テクノロジーの活用による利便性向上を目指しています。
レジリエント戦略では、パブリックデジタルサービスの使い勝手をユーザーからフィードバックしてもらうこと、どんなデバイスからも容易にアクセスが可能なウェブサービスをもとに、使いやすさ向上のため常にアップデートすることを明記しました。従来フェイストゥフェイスのコミュニケーションを重視していた市役所において、ターゲットとなる市民などが気軽にオンラインで市にコンタクトできる土壌を作ることが目的です。これまでの考え方を抜本的に変える必要性が指摘されています。
同様の文脈で、各種公共手続きの簡略化も進めるとしています。従来市役所内で必要となるステップが複雑化していることから、利用者が「次に何をすればよいのか?」分からなくなっているとして、行政内部でのワークフローの見直しが掲げられています。承認システムをオンラインに移行することで、プロセスの透明化とステップの明確化を目指します。
エネルギーの地産地消
市役所が位置するエリアは、毎日数千人が訪れるサンフランシスコの中心地となっています。パレードやフェスティバル、時にはデモが行われ、にぎわいのあるエリアです。気候変動や干ばつといった不測の事態に備え、このエリアの持続可能性を高めるプロジェクトが進行しています。
水資源を遠くから持ってくるのではなく、地下水を利用した、オンサイトで再利用可能な水道システムの構築、同様にエリア内の電力消費を再生可能エネルギーに移行(太陽光パネルや廃物の活用)、サスティナビリティの考え方を市民に教育する、といった計画があります。これらのエネルギーシフトは、サンフランシスコ市内を走る公共交通機関にも適用する考えです。
パートナーシップづくり
テクノロジー活用を後押しするパートナーシップづくりも重要です。サンフランシスコ市のレジリエント戦略策定には、他の多くの市と同様に、多数のステークホルダーが関わっています。海面上昇による経済的インパクトは、民間のコンサルティングファームが計算しました。このように、民間企業の専門性を上手に活用することを重視しています。
リスク計測のほかに、オンラインでのコミュニケーションプラットフォームを提供する民間企業や、オープンデータの可視化を行う企業――オープンデータの可視化により地域のアセットや資源、脆弱性を共有することができます――との協働を強化する計画です。
市内企業とのパートナーシップに加えて、市外の地域単位や州単位でのパートナーシップ作りにも力を入れています。このときの窓口になるのが、レジリエンスオフィサーと、新設されるレジリエンス・リカバリーオフィスです。隣接するオークランドやバークレー、ロサンゼルスのレジリエンスオフィスとの連携がうたわれています。これらの市は、カリフォルニア州の中でもレジリエンスに熱心な都市であり、それぞれレジリエント戦略を定めています。
従来の考え方を変える
新型コロナウイルスの影響で、これまでのように外出がままならなくなると、重要となるのがオンライン上でのサービスです。サンフランシスコ市では、レジリエント戦略においてオンラインサービスの強化をうたっている点が素晴らしいと思います。特徴的なのは、従来の紙と対面による行政内部の承認プロセスを、「Outdated permit processes」(時代遅れの承認プロセス)と呼び、テクノロジー活用と市民教育により、「当たり前」を変えようとしているところです。
例えば災害発生後、人々が家にとどまるシチュエーションを想定して、人々のロケーションに関係なく生活に必要な手続きができることが大切であると記載があります。まさに今、新型コロナウイルス拡大の環境下でこの想定が現実になっています。
加えて、企業とのパートナーシップを明記している点も重要です。日本ですと、行政と企業、あるいは企業同士の関係は「委託―受託」の関係にとどまる場合が多いと思います。そういった関係性を超えて、レジリエンス実現に向けたパートナーとして、対等の関係性を構築する姿勢は、私たちも見習うところがあると思います。
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイントの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方