2013/05/25
誌面情報 vol37
ふじのくに津波対策アクションプログラム
短期対策については、2011年9月に「ふじのくに津波対策アクションプログラム(短期対策編)」として、「津波を防ぐ」「津波に備える」「津波から逃げる」の3つの観点から26のアクションにとりまとめ、実施可能な対策から着々と実施してきた(図1)。
具体的には、市町と連携し、防潮堤の整備、津波避難計画の策定、津波避難ビルの確保、津波避難タワーの整備などに取り組んでいる。すでに避難場所の確保や避難路の確保・整備についての取り組みは著しく進んでいるという。東日本大震災前に508棟だった津波避難ビルは2013年3月には1200棟以上、高台は120カ所以上、海抜表示は1699カ所から1万カ所以上になるなど大幅に増加した。また、津波に対する住民の意識啓発や的確な情報伝達といったソフト面の強化にも力を入れ、2012年度には県内で131回に及ぶ訓練を実施した。
津波対策アクションプログラム(短期対策編)の取り組みと成果について、静岡県危機管理部の藤原和夫理事は「短期対策により『量の対策』は充実してきた。次の課題は、ハード・ソフトの対策を組み合わせ、多重防御によるまちづくりを進めること。今後は、津波の到達時間が短いという本県の特性を踏まえ、より一層安全度の向上を図るため、『量』だけでなく『質』を高める対策が重要となる」と話す。
一方、中長期対策としては、国による南海トラフ巨大地震の被害想定との整合を図った、県が策定する第4次地震被害想定に合わせて、住宅の耐震化の促進、津波対策施設の強化、津波避難計画の見直しなどを行う。これらの対策を「地震・津波アクションプログラム2013(仮称)」としてまとめ、減災に向けた取り組みを強化する予定としている。
内陸フロンティア構想
静岡県の取り組みは、沿岸部を中心とした従来の減災・防災の強化だけに留まらない。「内陸フロンティア」という言葉をキーワードに、県・市町が連携して防災・減災と地域成長を両立させる新しい地域づくりを目指している。
これまで静岡県では、全国トップクラスの「ものづくり」を通じて、日本の沿岸部を中心に経済成長を支えてきた。しかし、東日本大震災をきっかけに、沿岸部への津波被害への懸念が高まったことで、事業の継続性を重視する企業が県外へ移転を余儀なくされるなどの動きが見られた。
こうした地域の危機意識の高まりを背景に、従来の防災・減災の観点だけでなく、地域活性化を最大原に目指す「内陸フロンティア」構想が生まれた。
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20










※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方