2020/05/28
新型コロナウイルス対策ツール

【概要】
国立研究開発法人防災科学技術研究所はこのほど、全国各自治体が発信している新型コロナウイルス感染拡大下における災害時避難に関する情報を集約したWebサイトを試行的に公開した。新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、自然災害が発生した場合の災害時避難が喫緊の課題となっていることから、47都道府県1741市区町村それぞれの対応について、相互に参照し合えるようにすることを目的としている。
【使い方】
画面上部にある「都道府県版」「市区町村版」「リンク情報」の各タブをクリックすることで、それぞれの画面を見ることができる。都道府県版、市区町村版では、それぞれが発信しているCOVID-19下における災害時避難に関する情報が分かる。リンク情報は、都道府県・市区町村に加えて、内閣府や研究機関、ニュースサイト等でのCOVID-19×災害時避難に関する情報のリンクをまとめたページ。なお、本サイトは「あくまで研究活動の一環として、試行的に実施しているもののため、内容の変更、中止、終了を予告なく行うことがある」としている。
【URL】
https://dil.bosai.go.jp/disaster/covid19/index.html
読者の皆様からの情報をお待ちしております。感染防止の教育ツール、情報管理ツール、テンプレートなど、広く役立ちそうな取り組みがあれば編集部まで情報をお寄せください。
【連絡先】
危機管理メディア事業部リスク対策.com編集部
risk-t@shinkenpress.co.jp
新型コロナウイルス対策ツールの他の記事
- COVID-19×災害時避難に関する情報集約サイト
- 新型コロナ感染者発生時の危機管理広報対応資料
- A4クリアファイルで作れるフェイスシールド
- 正しいマスクの選び方
- 自宅でできるワークショップコンテンツ「#おうちCAMP」
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25