2020/04/16
新型コロナウイルス対策ツール
【概要】
SCSK株式会社が提供している、自宅でできる子供向けのワークショップコンテンツ。同社では、2001年より次世代育成活動として未来を担うこどもたちを対象にしたワークショップ「CAMP(キャンプ:Children's Art Museum & Park)」を開催しているが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い自宅でできるツールとしての提供を開始した。CAMPは、グループでの共創活動を通じて、いろいろな表現方法を学ぶとともに、さまざまな意見を持った仲間の多様性に触れることができる、こどもたち向けのワークショップ活動。
【使い方】
ワークショップの進め方は、下記のSNS上で提供しているイントロ動画(タネが拾われたところの映像)を見て、過去の投稿から、ふしぎなタネ(ワークシート)を選んで、新しい植物をつくる。
Facebook:https://www.facebook.com/CAMPworkshop/
Instagram:https://www.instagram.com/p/B93g57Wn1YB/?igshid=24azijycw179
① 最初に投稿されたイントロ動画をご覧ください
② 手紙を読んで、ふしぎなタネのシートを選びます
③ 選んだタネを観察し、特徴をあげていきます
④ タネからどんな植物に育つのか、考えて絵にしてみてください
⑤ シートが完成したら「#おうちCAMP」をつけてSNSへ投稿をお願いします
対象: 全年齢(こどもから大人まで)/定員なし
期間: 5月上旬頃までを予定
※詳細と画像はCAMP公式SNSアカウントの投稿をご確認ください。
【URL】
https://www.scsk.jp/news/2020/press/other/20200415.html
読者の皆様からの情報をお待ちしております。感染防止の教育ツール、情報管理ツール、テンプレートなど、広く役立ちそうな取り組みがあれば編集部まで情報をお寄せください。
【連絡先】
危機管理メディア事業部リスク対策.com編集部
risk-t@shinkenpress.co.jp
新型コロナウイルス対策ツールの他の記事
- COVID-19×災害時避難に関する情報集約サイト
- 新型コロナ感染者発生時の危機管理広報対応資料
- A4クリアファイルで作れるフェイスシールド
- 正しいマスクの選び方
- 自宅でできるワークショップコンテンツ「#おうちCAMP」
おすすめ記事
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方