2020/06/16
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
コロナ禍での避難に対する報道
「感染症拡大防止のため、避難所では3密を避けましょう」「避難所では必ずマスクをつけましょう」
確かに、避難所における感染症予防対策は非常に重要なことです。しかし「『避難所に避難する』ことが前提になっていることに違和感を覚えた」と磯打先生はお話されました。
2020年5月15日、日本災害情報学会から「避難に対する提言」が提唱されました。

ここでは「新型コロナウイルス感染リスクのある今、あらためて災害時の『避難』を考えましょう」とタイトルが掲げられ、以下の言葉が示されています。
「避難」とは難を避ける行動のことです。避難所(※)に行くことだけが避難ではありません。
(※)「ここでいう『避難所』とは、指定緊急避難場所、指定避難所等自治体が指定する避難場所も含む概念で、地域の公民館など災害時に住民が避難する場所として認知されている建物等を総称しています」と提言書内で示されています。
この言葉を見て、ハッとした方、そうだったのか?と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。磯打先生のご近所さんも驚かれたお一人かもしれません。実は、この表記は内閣府が示している行動指針であり、本来は住民一人一人が認識しているべきことなのです。
しかし「『避難所へ来ていなかった』『避難所に来るのが遅れた』、だから被害が大きくなった」という報道を見ることで「何か起きる前にとにかく『避難所』に逃げないと!」と思い込んでいる方が、多くいらっしゃるかもしれません。
今回の提言書を出すにあたり、日本災害情報学会企画委員の方々は、全国からオンライン会議で集まり、複数日にわたり2~3時間の議論を繰り返し、「避難」という言葉を改めて住民一人一人に考えてもらえるように一枚の簡潔な提言書にまとめられました。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 23区
- 避難
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方