2020/06/16
葛西優香の23区防災ぶらり散歩
「My 避難先」を決めておく
「『町外に避難するとしたら誰にお願いする?』『高台方面だったらどこに逃げるのだろう?』など、自分たち家族はどんな避難が良いのか、『My避難先』を考えておくことが大切になります。『もしかしたら、避難所に逃げる方が今は危ないかもしれない』など『自分の頭で考える』ということが大事になってきます」
磯打先生はそうお話されています。
リモートワークや学校の分散登校などが続き、家族でいる時間が増えたという方が多いかもしれません。この機会に、自分たち家族にとっての「My避難先」はどこなのか、最適な避難はどのような形なのかを、ハザードマップを家族で囲みながら、さまざまな状況を想像しながら、家族会議を開くのもいいかもしれませんね!
「ウイルス感染が気になる中、今、災害が来たらどうしよう」と怖がるだけでは何も始まらない。今だからこそ、家族で話し合う、不安に思っている人が周りにいるようであれば声をかける、遠くに住む親戚や友人に連絡をしてみる、そして「避難」についてちょっとでも一緒に考える時間を持つ。そんな時を過ごすのもいいかもしれないですね。
今、私は大学院に所属していますが、外国人留学生の方がたくさんいらっしゃいます。日本で一人暮らし、家族の元に帰ることもできない、外出もできない、学校の授業もオンラインのみで人に会えない。こんな時に緊急地震速報が鳴ったら、不安だけが大きくなるだろうと強く思います。
声をかけることしかできないけれど、もしも皆様の身近に外国国籍の方がいらっしゃったら、少し連絡をとってみてください。そして冷静に「My避難先」を一緒に考える時間を少しでもつくってみませんか。
一人の不安が少しでも緩和され、そこから次の一人へとつながり、まち全体に広がっていくことを願います。ウイルス感染が心配される中での「避難」について今一度、考えるきっかけをくださった磯打先生はじめ、日本災害情報学会の皆様、ありがとうございます。

引き続き、自分の命・大切な人の命は自分たちで守るために感染症対策、災害に備えることを続けたいですね。
- keyword
- 23区防災ぶらり散歩
- 23区
- 避難
葛西優香の23区防災ぶらり散歩の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方