2020/07/02
ニュープロダクツ

フジクラは、熱中症予防のために活用される暑さ指数(WBGT)を電源線・通信線が不要な完全配線レスのセンサノードで計測し、その「みえる化」や警報の発報を行う「熱中症予防IoTソリューション」を提供する。
計測に用いるセンサノードは、自社開発の環境発電デバイスである色素増感太陽電池(DSSC)を搭載し、一定の照度があれば自立電源駆動が可能。データ伝送は920メガヘルツ帯の無線通信で行うため、電源配線や通信配線工事が要らず簡単に設置できる。これによって短い工期で設置できるほか、導入コストと電池交換に要するメンテナンスコストを低減できる。
また、輻射熱を測定する黒球温度センサの搭載により、正確なWBGT測定(JIS B 7922 クラス2準拠)を実現する。黒球温度センサがセンサノードと一体化することで、設置時の煩雑さを低減したほか、導入費用の削減も可能にした。データ伝送には、障害物回避性能が高いマルチホップ通信モデルと数百メートル~10キロメートルの長距離通信が可能なLoRaWAN通信モデルを採用する。
さらに、熱中症予防に有効な「みえる化」クラウドアプリケーションの提供も開始。これにより、センサノードを設置する複数拠点からの現在・過去の暑さ指数データを管理端末画面上で閲覧できる。暑さ指数が設定した閾値を超えると、管理端末画面の表示色の変化、警報音、メールによるアラーム発報をタイムリーに行う機能も備える。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。
2022/06/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/28
-
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方