2020/07/02
ニュープロダクツ

フジクラは、熱中症予防のために活用される暑さ指数(WBGT)を電源線・通信線が不要な完全配線レスのセンサノードで計測し、その「みえる化」や警報の発報を行う「熱中症予防IoTソリューション」を提供する。
計測に用いるセンサノードは、自社開発の環境発電デバイスである色素増感太陽電池(DSSC)を搭載し、一定の照度があれば自立電源駆動が可能。データ伝送は920メガヘルツ帯の無線通信で行うため、電源配線や通信配線工事が要らず簡単に設置できる。これによって短い工期で設置できるほか、導入コストと電池交換に要するメンテナンスコストを低減できる。
また、輻射熱を測定する黒球温度センサの搭載により、正確なWBGT測定(JIS B 7922 クラス2準拠)を実現する。黒球温度センサがセンサノードと一体化することで、設置時の煩雑さを低減したほか、導入費用の削減も可能にした。データ伝送には、障害物回避性能が高いマルチホップ通信モデルと数百メートル~10キロメートルの長距離通信が可能なLoRaWAN通信モデルを採用する。
さらに、熱中症予防に有効な「みえる化」クラウドアプリケーションの提供も開始。これにより、センサノードを設置する複数拠点からの現在・過去の暑さ指数データを管理端末画面上で閲覧できる。暑さ指数が設定した閾値を超えると、管理端末画面の表示色の変化、警報音、メールによるアラーム発報をタイムリーに行う機能も備える。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方