2020/07/02
ニュープロダクツ

フジクラは、熱中症予防のために活用される暑さ指数(WBGT)を電源線・通信線が不要な完全配線レスのセンサノードで計測し、その「みえる化」や警報の発報を行う「熱中症予防IoTソリューション」を提供する。
計測に用いるセンサノードは、自社開発の環境発電デバイスである色素増感太陽電池(DSSC)を搭載し、一定の照度があれば自立電源駆動が可能。データ伝送は920メガヘルツ帯の無線通信で行うため、電源配線や通信配線工事が要らず簡単に設置できる。これによって短い工期で設置できるほか、導入コストと電池交換に要するメンテナンスコストを低減できる。
また、輻射熱を測定する黒球温度センサの搭載により、正確なWBGT測定(JIS B 7922 クラス2準拠)を実現する。黒球温度センサがセンサノードと一体化することで、設置時の煩雑さを低減したほか、導入費用の削減も可能にした。データ伝送には、障害物回避性能が高いマルチホップ通信モデルと数百メートル~10キロメートルの長距離通信が可能なLoRaWAN通信モデルを採用する。
さらに、熱中症予防に有効な「みえる化」クラウドアプリケーションの提供も開始。これにより、センサノードを設置する複数拠点からの現在・過去の暑さ指数データを管理端末画面上で閲覧できる。暑さ指数が設定した閾値を超えると、管理端末画面の表示色の変化、警報音、メールによるアラーム発報をタイムリーに行う機能も備える。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方