2017/10/13
防災・危機管理ニュース

東京消防庁は12日、「救急搬送データからみる高齢者の事故」について発表した。2016年の交通事故を除いた日常事故による都内(稲城市と島しょ部を除く)65歳以上の高齢者救急搬送人員は前年比5.9%増の7万2198人。2012年比では21.5%増となっている。2016年の搬送の原因は「ころぶ」こと転倒が81.5%を占めている。
2016年に5万1488人が搬送された高齢者転倒事故の発生場所を見てみると、「住宅等居住場所」が55.9%で2万8797人。このうち約9割の2万6400人が屋内で転んでいることから、転倒による搬送者の半分以上は住宅屋内での事故が原因。転倒事故の住宅内での発生場所で多いのは1位が「居室・寝室」で1万9580人、2位が「玄関・勝手口」で2740人、3位が「廊下・縁側」の1965人。
2016年の転倒による救急搬送高齢者の初診時の負傷程度は「軽症」が最多で60.5%。しかし、生命の危険はないが入院の必要がある「中等症」が39.0%となっている。
2016年の「ころぶ」の次の事故原因は「落ちる」こと転落で10.9%。2016年の転落による搬送者数は前年比4.2%増の6863人。2016年の転落事故の発生場所は「住宅等居住場所」が最多で70.7%。発生場所は「階段」が最多で3354人。次いで「ベッド」が1061人、「椅子」が499人。
2016年の転倒による救急搬送高齢者初診時の負傷程度は「軽症」が54.7%。一方で「中等症」41.4%、生命の危険が強い「重症」は2.4%、生命の危険が切迫している「重篤」は1.3%で、4割以上が入院の必要があった。
■ニュースリリースはこちら
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/201509/kkhansoudeta.html
■関連記事「高齢者の家庭内事故防止見守りガイド」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3800
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
山火事から考える地域のリスク
栃木県足利市の山火事は2月27日現在、発生から一週間がたっても鎮火に至っていない。今年は、国内のあちこちで山林火災が発生しているようだが、世界的にも、ここ数年、山林火災は猛威を振るう。山林火災を機に地域のリスクを考えてみた。
2021/02/27
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23