2017/11/14
防災・危機管理ニュース

東京消防庁は1日、2016年の都内住宅火災・放火火災の実態について発表した。総火災件数は対前年比11.3%減の3982件だった。建物からの出火件数は5.1%減の2681件、住宅火災件数は10.6%減の1497件。建物火災に占める住宅火災の割合は55.8%で、4.5ポイント減。
住宅火災の内訳は共同住宅が958件で64.0%、それ以外の住宅が539件で36.0%だった。火災による死者は68人で13.9%減。そのうち自損を除く住宅火災による死者が61人で11.5%減。住宅火災による死者61人のうち65歳以上の高齢者は44人で、72.1%を占めている。住宅火災による死者のうち共同住宅が39.3%の24人、それ以外の住宅が60.7%の37人。
住宅火災の出火原因は「こんろ」が24.4%、「たばこ」が17.0%、「放火」が10.0%。出火箇所は「居室等」が44.6%、「台所・キッチン等」が36.0%。住宅火災のうち初期消火を実施したのが66.0%で、そのうち初期消火に成功したのが77.5%。死者が発生した住宅火災の出火原因で最多は「たばこ」で18.0%。「たばこ」のうち「火源が落下」が54.5%で火源が服などに着火したことが死因の多くを占めている。
放火火災は14.2%減の881件で、総火災件数に占める割合は1.1ポイント減の22.1%。放火のうち「建物火災」が43.6%、その他火災が51.8%、車両火災4.4%、船舶火災0.2%だった。
■ニュースリリースはこちら
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bouanka/house/fire/h28.html
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25