2017/12/01
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
手順その1、「塩漬け」
桜と同時に準備しておくのは、豚バラ肉です。薫製が保存食となるのは、いぶされるからというだけではなく、下ごしらえにも理由があります。それが塩漬けです。

市販のものは、自家薫製に近いものでも砂糖が入っていることが多いのですが、うちは砂糖ぬきの塩だけのワイルドな味が好みなので、塩と香辛料だけで漬け込みます。香辛料も最近は黒胡椒のみにしています。塩とスパイスはあらかじめ混ぜておいた方がむらになりません。塩は、肉の2%くらいですが、感覚として、肉全体がざらっと塩に覆われるくらいまぶせば大丈夫です。

塩漬けは、浸透圧を利用して、水分を外に出すので保存食になります。じっくり水抜きをしたいので、うちでは2週間塩漬けにして冷蔵庫で保管します。1週間の場合でも味に変わりはありませんでした。このままでも非常食にはなりますね(でも相当塩辛いです)!
手順その2、「塩抜き」
このままでは塩辛いので、塩抜きをします。流水でするというレシピもあるようですが、菌の繁殖防止からかもしれません。でも、うちでは、ジップロックの中に水をいれて、2時間から4時間浸しています。長いほうが塩味が薄味に、短いほうが濃い味になります。
手順その3、「風乾」
ここが薫製作りの2番目のクライマックスかなって思います。だって「風乾」って言葉がかっこよくないですか?言葉どおりなのですが、「風で乾かす」のです。風ですよ。風。冷蔵庫とか扇風機ではなく。アウトドアの達人のみが知っている言葉みたいでいい感じです。「今日は薫製の風乾があるから、早く帰るわ」なんて職場で使ってみてほしいです。

そのまま肉を針金などにひっかけて、ワイルドに家の外に吊るすこともできますが、蝿や鳥が心配なので、夜に乾かしたり、干物用ネットにいれて干します。猫ちゃんも狙いにくるので、ジャンプして届かない位置に置くのがよいです。
この、見えないけど確実に来る侵入者を想定して動くなんてこと、都会の生活ではあんまりないことなのかな〜と思って、風乾はやっぱりクライマックスその2だと思うのです。
うちは一晩吊るしていますが、2〜3時間でも仕上がりに差はありませんでした。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方