2018/01/10
防災・危機管理ニュース

ミューチュアル・エイド・セオリーは9日、「Guardian(ガーディアン)72」と題した、災害時に役立つ備蓄品を詰め合わせたボックスの配送事業について東京・新宿区のホテルグランドヒル市ヶ谷で記者発表会を開催した。自衛隊OBを採用し、本部と札幌・仙台・東京・山梨・岡山・福岡の全国6カ所の拠点に配属する方針で、退職自衛官2人がミューチュアル社とGuardian72総合事業本部の顧問に就任する。
Guardian72のボックスには食料品や水、衣類、衛生用品など生活に役立つものを概ね1人向けに3日分詰め合わせる。通常時は備蓄倉庫に保管され、災害発生時に、既に1箱に1人分が詰められている状態で避難所に届けられる。倉庫業青年経営者協議会の全国に拠点を持つ倉庫業ネットワークと防災無線ネットワークにてキッティング・保管・配送を行う。価格は1箱あたり2万円。企業などからの寄付や、CSR対策費・防災対策費などでの購入を見込んでいる。
Guardian72総合事業本部の顧問に榊枝宗男氏(「榊」の中央はしめすへんの「ネ」)、ミューチュアル社の顧問に濱田昌彦氏が就任。榊枝氏は主に自衛隊OBの採用で、濱田氏はCBRN(化学・生物・放射性物質・核)に関する助言を行う。
榊枝氏は1953年生まれ。自衛隊ではルワンダでの難民支援やホンジュラスでの災害対応を行った。その経験から「難民への物資配給はいつ来るかもわからず、しかも何回も長時間並ばせることが多く心苦しかった。必要なものがしっかり入っているGuardian72の体制を整え、予期せぬ災害対策を一歩前に進める」と述べた。
濱田氏は1956年生まれ。陸幕化学室長も務め、化学兵器防護や放射線防護分野で活躍した。「日本は核攻撃にも備える必要性がある。2020年東京オリンピック・パラリンピックも控え、しっかりと万が一の際のイメージを共有し、関係者でコミュニケーションをとっておくことは重要」だとした。2011年の東日本大震災での福島第一原発事故での放射線への不安で福島県への物資輸送が混乱したことも踏まえ、ルートなど自衛隊OBらの知識や経験も活用していく方針を示した。
ミューチュアル社の有馬朱美社長は、「自衛隊以外にも地方自治体や消防、民間といった経験者を募りたい」としたほか、テロも想定し、CBRN対策を進める必要があると考え濱田氏を招へいしたことを明らかにした。
■関連記事「ふるさと納税で支援備蓄、自治体へ説明」
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4324
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/08/09
-
-
収入にゆとりのある世帯ほど防災が進む
リスク対策.comは、会社に勤務する従業員が家庭でどの程度防災に取り組んでいるかを把握するため、インターネットによるアンケート調査を実施。その結果、世帯収入によって備蓄や転倒防止などの備えとともに、地域防災活動への取り組みにも大きな差があることが分かりました。前回に続き、調査結果を報告します。
2022/08/07
-
部分最適の追求が招いた災害リスク極大化
膨大な帰宅困難者、エレベーターの閉じ込め、救助活動の混乱、行き場のない避難者と災害関連死――。首都直下地震の被災シナリオから見えてくるのは、ひとえに集中のリスクです。根本的な解決には分散が必要ですが、一極集中はいまなおとどまるところを知りません。なぜ分散は進まないのか。山梨大学大学院総合研究部の秦康範准教授に聞きました。
2022/08/03
-
-
-
サイバーインシデントの初動対応に関する基本的な知識の整理
本セミナーでは、サイバーインシデントの初動対応に焦点をあて、事前準備と対応について基本的な知識を整理し、今後の対策検討を推進する際に役立つ情報を提供いたします。2022年8月2日開催。
2022/08/03
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方