2018/01/22
防災・危機管理ニュース

内閣官房、消防庁、東京都、東京都文京区は22日、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を文京区の東京ドーム周辺で開催。約350人が参加した。東京都心で地方自治体も巻き込んだ大規模なミサイル対応訓練は初めて。ミサイル発射のJアラートを受け、周辺の地下鉄駅である東京メトロ後楽園駅と都営地下鉄・春日駅や、ドーム隣接の遊園地の屋内施設などへの避難を行った。
訓練には株式会社東京ドーム、東京メトロ、都営地下鉄も協力。東京ドーム隣の遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」ではアトラクションも稼働している状態でミサイル発射の第1報が場内で放送され、避難を開始。園内の屋内施設に逃げ込んだ。その後にミサイルが通過したという第2報が流され、訓練は終了した。
内閣官房はミサイル発射のJアラートが鳴った場合、屋外にいれば地下もしくは建物の中に避難するよう、「国民保護ポータルサイト」などを通じて呼びかけている。大都市の都心部でミサイルを想定した訓練は、2017年12月の福岡市以来2例目。
訓練後、内閣官房の末永洋之・内閣参事官は報道陣に対し、「実際に地下鉄や頑丈な建物を使え、有意義だった。都市住民にもどういう行動を取るべきか具体的なイメージを持ってもらう意味でよかった」と説明。Jアラートが鳴った際にとるべき行動の周知については「ホームページや政府広報のほか、今日のような訓練を行うとマスコミにも取り上げられる。訓練を積み重ねることが周知につながる」と述べた。都の中島敬子・総務局総合防災部情報統括担当課長は「都にとって初の訓練だが、東京は通勤者も多い。住民や企業も交え訓練が行えたのは有意義だったと思う。Jアラートが鳴ってすぐ動くことが難しいこともわかった」と評価した。都ではミサイル発射時の対応について今後も国などと協力を行う方針。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方