2018/01/22
防災・危機管理ニュース

内閣官房、消防庁、東京都、東京都文京区は22日、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を文京区の東京ドーム周辺で開催。約350人が参加した。東京都心で地方自治体も巻き込んだ大規模なミサイル対応訓練は初めて。ミサイル発射のJアラートを受け、周辺の地下鉄駅である東京メトロ後楽園駅と都営地下鉄・春日駅や、ドーム隣接の遊園地の屋内施設などへの避難を行った。
訓練には株式会社東京ドーム、東京メトロ、都営地下鉄も協力。東京ドーム隣の遊園地「東京ドームシティ アトラクションズ」ではアトラクションも稼働している状態でミサイル発射の第1報が場内で放送され、避難を開始。園内の屋内施設に逃げ込んだ。その後にミサイルが通過したという第2報が流され、訓練は終了した。
内閣官房はミサイル発射のJアラートが鳴った場合、屋外にいれば地下もしくは建物の中に避難するよう、「国民保護ポータルサイト」などを通じて呼びかけている。大都市の都心部でミサイルを想定した訓練は、2017年12月の福岡市以来2例目。
訓練後、内閣官房の末永洋之・内閣参事官は報道陣に対し、「実際に地下鉄や頑丈な建物を使え、有意義だった。都市住民にもどういう行動を取るべきか具体的なイメージを持ってもらう意味でよかった」と説明。Jアラートが鳴った際にとるべき行動の周知については「ホームページや政府広報のほか、今日のような訓練を行うとマスコミにも取り上げられる。訓練を積み重ねることが周知につながる」と述べた。都の中島敬子・総務局総合防災部情報統括担当課長は「都にとって初の訓練だが、東京は通勤者も多い。住民や企業も交え訓練が行えたのは有意義だったと思う。Jアラートが鳴ってすぐ動くことが難しいこともわかった」と評価した。都ではミサイル発射時の対応について今後も国などと協力を行う方針。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14