・具体的にどう工夫したらいいのでしょうか。
個人的な意見になりますが、今のこととして、受け止めやすいことから伝える工夫が必要だと思います。 

極論かもしれませんが、ビジネスマンなら「生命の危機」「ビジネよりスの危機」のほうが、時系列で考えれば、自分に関係があると受け止められやすいかもしれません。防災で命が大切ということは当然ですし、そのことは誰も否定しません。

しかし、例えばパソコンを机の上に出しっぱなしで帰宅して、地震の際、落下物でパソコンが壊れ、すべてのデータを失ってしまい、それが理由でお客様に提案書が出せなくなり売り上げを落としたということを考えてもらった方が、対策に移しやすい。

この方が「今起きそうな問題として、自分に関係がある」と感じやすいのです。そう感じれば「毎日電源を落としてから帰ろう」「データはバックアップしよう」ということになります。これも防災対策の中では重要なことでしょう。

おそらく、東日本大震災でも首都圏では、自分の生命に危機を覚えた人は少ないのが実態ではないでしょうか。

あれだけ大きな地震が起きたにもかかわらず首都圏の被害は限定的だった。それが一般的な感覚だと思います。もちろん次も同じ状況で済まさせるとは限りません。ですから、災害に対する危機管理を推進する方法としては「今やらなくてはビジネスマンとして死にますよ」と教える。そこから少しずつ危機意識をステップアップさせていく長期的な視点が重要になると思います。

・まず、身近なビジネス的な視点で興味を持たせて、その後、危機意識をさらに高めさせていくということでしょうか?

私が勧めるのは長期の状態目標と短期の行動目標を設定する方法です。長期の状態目標とは、期間を限定して、社内をこうしたいという目標を定める。例えば、すべての社員が家庭でも耐震や家具の転倒防止、備蓄をして、家族とはいつでも連絡が取り合える体制が整っているというような目標です。

多くの人はこうした設定が大好きです。“1年の計は元旦にあり”で、今年こそは英語を身につけるとか、ダイエットするとか、誰にでも身に覚えがありますよね。でも達成できない。なぜなら今日何をやるのか、具体的な行動目標がないからです。ですから、短期の行動目標として小さな目標をつくって確実に達成して進めるのがコツです。 

10㎏痩せますと目標を立てても、うまくダイエットできないのは、日々の成果が見えないから。毎月1㎏ずつ痩せる目標なら継続しやすいと思いますが、結局、ゴールが遠くて止めてしまう。 

防災でもスモールステップをつくって、実行させることが大事ではないでしょうか。例えば、まずは全員がパソコンの電源を落として帰宅するところから始める。それが徹底できたら、どれだけ社内状況が変わったのか取り組み前後の変化を確認して成果を認識してもらい、その次に、家庭での備蓄をするなど、ステップ・バイ・ステップで進めていくことが大事だと思うのです。