2016/11/08
誌面情報 vol49

「ルールを決めても守られない」「取り組みが継続しない」…、防災やBCPを組織全体に浸透させることは簡単ではない。安全文化を根付かせるには、従業員一人ひとりの危機意識とモチベーションが不可欠である。株式会社インターリスク総研災害リスクマネジメント部安全文化グループ上席コンサルタントの小山和博氏に聞いた。
(編集部注:この記事は「リスク対策.com」VOL.49 2015年5月25日掲載記事をWeb記事として再掲したものです。2016年11月9日)

・労働安全の分野では、早くから「安全文化」という言葉が使われていますが、組織の文化にするとはどういうことなのでしょうか?
労働安全にしても防災やBCP(事業継続計画)にしても、組織文化にするということは「誰も何も言わなくても組織を構成する従業員一人ひとりが自ら正しく行動できるようにする」ということ。「文化」は英語ではカルチャー(Culture)ですが、その語源はカルティベート(Cultivate)で、「耕す」「根付かす」という意味。組織全体に安全意識、あるいは防災・BCPの意識と行動を根付かせることが求められます。
世界で最初に安全に関する組織文化の必要性が言及されたのが1986年のチェルノブイリ原子力発電事故です。1991年に国際原子力機構(IAEA)が同事故の調査報告書をまとめ、その中で事故の最終的な原因が「安全文化の欠如」と指摘しました。この時、初めて安全文化=セーフティカルチャーという言葉が使われたのです。
この報告書では、「原子力発電所の安全の問題には、その重要性にふさわしい注意が最優先で払われなければならない。安全文化とは、そうした組織や個人の特性と姿勢の総体である」と定義がなされました。
・必要性は理解できても、それを達成することは容易ではありません。
あらゆる組織には、安全にかかわらず、独特な文化が存在します。和気藹々(あいあい)とした文化の組織もあれば、ガチガチのトップダウン文化を持つ組織もあります。重要なことは、こうした組織文化は良かれ悪しかれ、構成員の行動に必ず影響を与えるということです。
例えば、私が以前勤務していた飲食業界について考えてみますと、ある外食チェーンでは、次のように手の洗い方をマニュアルで決めていました。「指輪などは雑菌が繁殖する恐れがあるので外して、手首を露出して30秒石鹸をつけて洗い、しっかり流水で流す。手荒れ防止の観点からお湯は使わない…」
手荒れは、黄色ブドウ球菌という食中毒菌の温床となることから、外食産業にとっては大きな問題となります。この会社では、全店にマニュアルを配布し、手洗い場などに貼り出していましたが、各店によってサブカルチャーが発生して、このルールが徹底されていないことがありました。
こうしたサブカルチャーは、上司の指導を通じて生じるケースもあるし、下から自然に湧き上がってくる場合もあります。上からの例は、管理監督者が、会社の方針を無視して「長時間、手を洗っている時間は無駄だからもっと早く手を洗え」など勝手にルールを変更してしまうようなケース。下からの例は、声が大きい人が「こんな面倒なことやめてしまおう」「冬は手が冷たいからお湯を使おう」など、やはり勝手にルールを無視してしまうケース。こうしたサブカルチャーの影響を防ぎ、よい組織文化を根底から創り上げていくことが重要な経営課題と言えます。
誌面情報 vol49の他の記事
- 市民によるトリアージで町を救え
- 仏商工会議所が首都直下地震のBCP
- 避難訓練だけを繰り返しても意味がない
- 『分かりやすい』伝え方 防災では定義が広すぎる
- なぜルールは破られる?気付きと動きで安全文化を構築
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方