2016/11/10
誌面情報 vol49
・なぜスモールステップが重要なのでしょうか。
私は「やる気」というものは有限だと考えています。実際、目に見えないものですし、多くの人はそんなイメージは持たないと思いますが、本当は「使ったらなくなる」んです。3日坊主というのは、やる気を使い果たした結果起きる現象です。東日本大震災の直後なら、まだ防災に取り組むやる気があったかもしれませんが、それも時間経過とともに少なくなり、今では意識が薄れてやる気もなくなっている。
やる気が持続しないのなら、燃え尽きないうちに習慣化させることが重要です。やる気のあるうちに小さなことからコツコツと積み重ね、習慣化させるのです。こんな些細なことなのかと思うくらいでもいい。やる気が「0」でも当たり前のこととしてできるように習慣化できれば、対策のレベルは上がったことになります。できたら次の行動をプラスする。その積み重ねでやる気を消費せず習慣化させ、継続した取り組みにしていくのです。
・組織というものを考えれば、命令というのも有効な方法でしょうか?
トップダウンの命令で実行させることも、「伝え方」としては有効です。災害時の連絡手段の確保が目的なら、上司の命令で、全員に対して一斉にTwitterのアカウントを取得させるようなこともできるはずです。組織のコミュニケーションのあり方としては、上意下達のような命令は極めて効果があるのです。ただし、これに頼りすぎると、社員が疲弊し、一時的に整備された防災の仕組みも、知らず知らずのうちに形骸化するなんてことにもなりかねません。上からの命令と、下からの意識を変える、両方をうまく組み合わせることがポイントになるでしょう。
・説明する担当者が陥りやすいポイントはありますか?
タイプ別にみると、①専門用語を多用して話す学者タイプ、②説明する順序がバラバラで伝わらないタイプ、③アキバのオタクみたいに自分の話は面白いと思って熱中して話し、相手を置いていくタイプ、④自信がないからぐちゃぐちゃと話して、結論から言えない「迷える子羊タイプ」がいます。
それぞれに課題が違うので一概にここを直せばいいとは言えないのですが、元をたどれば冒頭に話した3つが抑えられていない。そこから派生していると思います。
経済ジャーナリスト、一般社団法人教育コミュニケーション協会代表理事
慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から難しいことを簡単に説明することに定評があり、大学時代に自作した経済学の解説本が学内で爆発的にヒット。現在も経済学部の必読書としてロングセラーに。相手の目線に立った話し方・伝え方が、「実務経験者ならでは」と各方面から高評を博し、現在では、企業・団体向けに「説明力養成講座(わかりやすく伝える方法)」を実施している。フジテレビ「とくダネ!」、関西テレビ「ゆうがたLIVEワンダー」レギュラーコメンテーター、NHK「ニッポンのジレンマ」、Eテレ「テストの花道」などメディア出演多数。『今までで一番やさしい経済の教科書』、『カイジ、「命より重い」!お金の話』など著書多数、、累計120万部。
誌面情報 vol49の他の記事
- 市民によるトリアージで町を救え
- 仏商工会議所が首都直下地震のBCP
- 避難訓練だけを繰り返しても意味がない
- 『分かりやすい』伝え方 防災では定義が広すぎる
- なぜルールは破られる?気付きと動きで安全文化を構築
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方