2021/05/25
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
読者の皆さまも既にご承知の通り、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響で、短期間のうちに全世界で在宅勤務へのシフトが行われ、企業のネットワークに対する外部からのアクセスが急増した。このような急激な状況変化は、サイバー攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性につながりかねない。本報告書ではこのような背景を踏まえて、企業のCISOが現状のリスクや今後の課題などをどのように認識しているかを探ろうとするものである。
図1は、今後12カ月の間に自組織が重大なサイバー攻撃を受けるリスクにさらされていると認識しているCISOの割合を国別に表したものである。英国、ドイツ、スウェーデンが僅差で上位に並んでおり、日本はおおむね平均値となっている。

ちなみに業種別でみると、最も高いのは小売業の83%となっている。逆に最も低いのが公的機関で、24%のCISOが重大なサイバー攻撃を受けるリスクは低いと認識しているとのことである。一口に「公的機関」と言っても多種多様な組織が含まれるので、一概には言えない面もあるが、市民の個人情報やプライバシーなどに関する大量の情報を扱っている組織や、社会インフラの維持に関する重要な役割を担っている組織もあり、実際にサイバー攻撃によって社会インフラが機能不全に陥った事例も発生しているので、公的機関におけるリスクの認識はもっと高くあるべきなのではないかと感じる。
また、リスクに関してこのように認識されている一方で、CISOの66%はサイバー攻撃に立ち向かうための準備がいまだに不十分であると回答している。特にオランダ、ドイツ、スウェーデンの3カ国では、「不十分」だと回答したCISOが約80%となっている。このような、サイバー攻撃を受けるリスクが高いと認識していながら準備が不十分だというギャップによって、CISOの懸念がさらに高まっていると考えられる。
ちなみに本報告書では、代表的な8種類の手法およびターゲットの中で、来年最もサイバーセキュリティーの脅威になると認識しているものは何かを尋ねた結果もまとめられているが、これに関しては34〜26%の間でほぼ横並びとなっている。このような状況を踏まえて、本報告書では、対策すべき脅威を絞り込めず、全方位に対して対策レベルを高める必要があることが、前述のようなギャップが生じる原因の根本だと指摘されている。
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/02/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年2月7日配信アーカイブ】
【2月7日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:客の迷惑行為に企業・社会はどう対応する?
2023/02/07
-
BCPの実効性が高い企業と低い企業の差
リスク対策.comは、企業が自然災害や感染症などに備えてどのような訓練・演習をどの程度行っているのかを把握するため、2022年10月17日~24日にインターネットによるアンケート調査を実施、310件の有効回答を得ました。第3弾の結果報告となる今回は、BCPの実効性を高いと考えている企業とそうでない企業における差について解説します。
2023/02/05
-
最終的には「死生観」と向き合わざるを得ない
転換点を迎えた新型コロナ政策。各国・各地が徐々に関連規制を緩和、撤廃し始め、日本政府も感染症法上の位置づけを5類に移行する方針を決めました。社会は元の状態に戻るのか、どのような課題が残されているのか。感染対策と社会・経済活動の両立にかかる分析・シミュレーションを発信してきた東京大学大学院の仲田泰祐准教授に聞きました。
2023/02/05
-
LGBT社員の雇用上の留意点
先般、LGBTに対する差別的発言を巡り、首相秘書官が更迭されました。LGBTについては、社会の理解も少しずつ深まってきており、諸外国ではLGBTの権利を認める法律の整備も進んでいますが、日本は世界の中でもLGBTの受容度が低い国とされており、OECD加盟国の中では36か国中25位となっています。日本では、全人口に対して7~9%の割合でLGBT の人が存在しているとされ、30人規模の職場であれば、2〜3人程いることが想定されます。ただ、実際にはカミングアウトしていない人も一定数存在することから、潜在的人数は不明です。ダイバーシティ&インクルージョンの重要性が謳われる中、企業においては、LGBTの人にとっても働きやすい職場環境を整備することが必要となっています。
2023/02/05
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方