2021/06/08
【オピニオン】コロナ禍の出口はどこに
寄稿:3度目の緊急事態宣言を受けて
企業の課題と対応その3

リスク経験年数:4年 匿名希望(68 歳)
感染対策の実施項目を半分に
私の勤務先は都内にある中小の製造業です。1回目の緊急事態宣言を受けての対応は主に次のとおりでした。
②電車通勤者には車通勤を勧め、社有車を貸与
③営業は納品以外、顧客との接触は禁止
④休憩時間は3部制
⑤間接部門と製造部門とで使用するエレベーターを分別
⑥工場見学禁止
⑦事務所に立ち寄ることができる人は、荷物の受け渡しに限定
⑧事務所のドアは常に開放
⑨納品書の事務処理ができる担当は席を離した
2回、3回目の緊急事態宣言の時は、このうちの④⑥⑦⑧の4 つを実施しました。なお、当然ながらマスク着用と手指消毒は必須としております。対応が半分に減った理由としては、幸いコロナに感染した社員が発生しなかったこと、および人との接触回避はそれで十分と経営が判断したことが挙げられます。
コロナは本当のところどうなのか

地上波テレビニュースが伝える日々のコロナ情報は、ネガティブ指向に陥ります。それが1年以上続いているわけで、もう勘弁してとも言いたくなります。地上波テレビは時間が限られているので、深掘りはできず、危機をあおっているようにも受け取れます。
一方、ユーチューブなどで情報発信を続ける大学教授には、厚生労働省のデータを用いてインフルエンザの年間患者数、死亡者数とコロナの感染者数、死亡者数を比較して説明する方もいます。コロナはインフルエンザより致死率は高いものの感染力は弱く、そのうえインフルエンザの感染拡大を阻害しているということで、その教授はコロナを恐れている様子は少しもないようにみられます。厚生労働省においてはインフルエンザとコロナの違いを明確にしてほしいと思います。
他方、がんの専門医からは、コロナ禍で定期健診がおろそかになっているため早期発見が難しくなっているとの指摘もあり、医療体制の抜本的な見直しが求められているように思います。政府は真摯に政策を見直してほしいと思います。
率先垂範で事務所フロアを消毒

最後に、私が日々励行していることを紹介します。実はコロナ禍前の2018 年2月、出勤日の土曜お昼から食堂で全員が集まってのイベントを開催しました。そうしたところ、翌週月曜日にインフルエンザで5名から休みの電話が入り、慌てました。インフルエンザで金曜日まで休んでいた社員が、土曜日に出勤したので、その影響ではという疑念があります。
5名は丸1週間休みで、70 名弱の企業としては大きな痛手となりました。そこで私は毎週月曜、1週間は効果があると言われる消毒剤を用いて、会社のドアノブや取っ手等の汚れを拭き取ることにし、現在も続けています。
1回目の緊急事態宣言以降は、事務所フロアの会議室および打ち合わせ室の机と椅子の取っ手、複合機等も毎日消毒剤を用いて拭いております。大きな作業量でもないので、コロナ禍が収束しても継続していくつもりです。
【オピニオン】コロナ禍の出口はどこにの他の記事
- ワクチン接種 企業に求められる「安全配慮義務」とは?
- 「出口戦略」でいまやるべきことが見えてくる
- 感染対策の項目を第1回宣言時の半分に削減
- 「グレート・リセット」を踏まえた対応が必要
- 想定外に耐え得るようBCPとBCMSを見直す
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方