2021/07/19
オピニオン
東京オリンピック・パラリンピック大会が今週、いよいよ開幕する。無観客での異例の開催となるが、それでも市中では人流の増加により、今以上に新型コロナウイルスの感染が拡大することや、組織を狙ったサイバー攻撃が増加することなどへの懸念も高まる。
リスク対策.comでは、2018年、2019年と、東京オリンピック・パラリンピック大会に向け企業がどのようなリスクを重視しているかなどについてアンケート調査を実施してきたが、これらをもとに、今大会期間中やその前後において、組織が気を付けるべきリスクと対策を挙げてみた。
まずは、2019年時点で、各組織がどのようなリスクを懸念していたか、から振り返ってみたい。2018年、2019年のアンケート調査はニュートン・コンサルティング株式会社と共同でそれぞれ実施した。
2019年調査で組織が特別に対策を講じる必要があると考えていたリスクのトップ10は、「物流遅延(交通渋滞や交通規制)」「従業員の出社遅延」「サイバー攻撃」「首都直下地震」「風水害」「混雑による群衆事故」「感染症」「交通機関のチケットが取りにくくなる」「ネット回線の速度低下や途絶」「テロ」。
新型コロナで無観客になったことから、そのまま現在に当てはめて参考にするには無理があるが、それでもサイバー攻撃などは、逆に発生確率が大きくなっていることが想定される。多くの人が会場ではなく自宅からテレビやインターネットで大会の様子を視聴するため、ネット回線の速度低下や途絶などもリスクは増大していると考えられる。さらに、感染症についてはすでに蔓延期にあるものの、人流の増大で再び、あるいはさらに感染拡大が懸念される。また、猛暑に伴い電力使用量が大幅に伸び、そこに在宅勤務者が家でエアコンなどを使うことを考えると、2019年調査時のトップ10には入らなかった停電のリスクが入る可能性もある。
以下は、これらをもとに、リスク対策.comが独自の視点で注意が必要と思う10のリスクと、特に組織のが注意すべき対策をまとめてみた。
■サイバー攻撃
五輪開催に向け、サイバー攻撃が増加することが懸念されています。個人のPCやスマフォが狙われるケースもありますので、不要なメールなどを開かないように注意が必要です。
【対策】
・従業員に対する注意喚起
・不要なメールは開かない
・知り合いからのメールでも、添付ファイルを開いたり、URLをクリックする際は十分注意
・怪しいサイトへはアクセスしない(特に五輪関連の偽装サイトなど)
・SNSでアカウントの乗っ取りなどに注意(パスワードやメールアドレスは絶対に記入しない)
・組織から許可されていないWiFiや怪しいWiFiスポットに不用意に接続しない
・OSを最新の状態にする
【参考サイト】
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/cyber/index.html
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 
    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方