2018/04/13
防災・危機管理ニュース

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、サイバー攻撃により重要インフラサービスに障害が起こった際に、社会全体に及ぼす影響の深刻度を5段階で評価する基準案を策定。11日からパブリックコメントの募集を開始した。5月17日まで募集する。将来的には攻撃を受けた際に、障害の深刻度を予測評価して、政府や関係者が冷静な対応行動をとる判断基準とする。
重要インフラとは、国民生活や社会経済活動の基盤となり、安定的に提供できなくなった場合に、社会全体に大きな影響を及ぼすおそれが生じる事業サービス。政府は情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガス、政府・行政、医療、水道、物流、化学、クレジット、石油の13分野を特定し、2000年から具体的な行動計画を定めて防護体制構築を進めている。今回は2017年4月に決定した「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る第4次行動計画」の一環として、評価基準の策定を行っている。
評価基準では、サービス障害が社会に与える影響の深刻さを「レベル0(影響なし)」から「レベル4(著しく深刻な影響)」の5段階を設けた。サービス自体の持続性、サービス障害によって起こる人・物・周辺環境への安全性、将来的なサービスの信頼低下、の3つの視点でそれぞれ5段階評価し、そのうち最も深刻度の高い値を総合評価とする。この手法は米国政府が2016年から採用する「サイバーインシデント深刻度判断基準(Cyber Incident severity schema)」の枠組みに基づいているという。
サイバー攻撃は実社会では可視化されにい。このため攻撃を受けてから実際にサービス障害が起きるまでの間は、政府や社会全体が障害の深刻さを適切に把握できず、リスクを過小評価して対処行動が遅れたり、逆に過大評価して混乱を招く恐れがある。今回評価基準として統一の指標をもつことで、万一の事態に社会全体でその深刻さについて即座に共通の理解をもち、適切な対処行動をとれる。
今回はサービス障害が発生した後に、国民社会に与えた影響の深刻さを事後評価するための評価基準としているが、将来はこの基準を事案が発生した時点で社会への影響度を予測評価に活用。政府や事業者、国民が冷静に対処行動をとるための判断基準にする。
■ニュースリリースはこちら
https://www.nisc.go.jp/active/infra/pubcom_shinkokudo.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22