2021/09/11
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識
ポイント3.見えている場所だけが危険ではない
ライブカメラで川の様子を確認する際の2つ目のポイントは、映像で見えていない場所にも注意が必要だという点です。ライブカメラが設置される場所は橋や水位観測所付近などであり、河川全体の中から見れば「点」に過ぎません。
実際には河川は水防上の問題が山積みです。主要な河川であっても計画通りに堤防整備が完了していることはまれで、暫定的な高さや強度しかない堤防や無堤防の状態となっている区間などがあります(図参照)。例えば国が直轄管理する荒川でも整備済みの堤防は全体の71.3%止まりで、暫定的な堤防の区間(暫定断面堤防区間)は24.5%、無堤防区間に至っては4.3%という数字です。

河川の堤防網の中には整備が終わっていないところの他にも、川にかかっている鉄道や道路の橋が堤防の高さよりも低く、水が増したときに流れを妨げるような場所などもあります。河川のさまざまな弱点は「重要水防箇所」という図面で一般公開されているので、河川名と重要水防箇所をキーワードとして一度検索してみてください。次の図は荒川の重要水防箇所を調べた例ですが、色で示されているところは何らかの弱点がある部分です。

上の図を見ると、ほんの数キロというわずかな区間であっても、重点的に水防対応が必要な場所が多数あることが分かります。この図の真ん中から少し左側には埼玉県川口市と東京都北区を結ぶ橋(図中に赤字で新荒川大橋と書かれたもの)がありますが、国が配信しているライブカメラの画像はちょうどこの橋から下流部を映した様子です(下図参照)。

この新荒川大橋に設置されたライブカメラで確認できるのは川や堤防のごく一部だけです。ライブカメラで写っていないその他の場所で何が起こっているかまでは画像からは確認ができません。例えば先ほどの重要水防箇所の図では、新荒川大橋の左隣(上流部)にあるJR東北線の橋付近が越水や溢水(いっすい)の危険箇所と指摘されていましたが、このライブカメラではそこがどうなっているかは知ることはできないのです。
ライブカメラで川の様子を参考にするときには、全体の中のごく一部しか見えていないという限界を常に念頭に置いて利用してください。ライブカメラでは異常がないように見えたとしても他の場所では危機的なことが進行している可能性が排除できないため、ライブカメラだけに頼って対応を判断するのは避けた方がよいと言えます。
ライブカメラは非常に便利なツールですが、川の特性を知った上で利用することや、限界もあることなどを知った上で使うようにしていきましょう。ライブカメラの使い方については他にもいくつかポイントがありますので、後編で改めて紹介していきます。
(続く)
危機管理担当者が最低限知っておきたい気象の知識の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方