2022/05/06
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
事前の対策でリスク低減
同じく2月23日には、ウクライナの防衛省・外務省・内務省などのウェブサイトがロシアからのDDoS攻撃によって停止した。被害は数百台の端末に及ぶとみられている。これらの組織は2月に英米政府がロシアの諜報機関を非難した直後からサイバー攻撃を受けており、2月13日から14日にかけての攻撃では、一部の政府機関や大手銀行などが終日停止するといった被害も発生した。この時の攻撃を受け、政府機関では緊急対応の技術者強化や、新たにDDoS対策のセキュリティ製品を導入していたこともあり、23日以降の攻撃では以前よりも影響が少なくなっている。
ここまで紹介したように、複数の手法を用いてサイバー攻撃が行われているが、10種類や100種類などのマルウェアや手法が用いられた場合、その影響はウクライナ国内だけでなく、NATO同盟国をはじめ多数の国に波及する可能性が高い。実際、ロシアが関与されているとされているランサムウェアのNotPetyaでは、世界中で脆弱性を抱えた機器が多かったために、攻撃者が意図していた標的を超えて広がり被害が拡大したという経緯もある。
犯罪グループ
ロシアによるウクライナへのサイバー攻撃は今回に始まったことではなく、従来から行われてきた。
例えば、ロシア連邦保安局FSBに関連するとされるGamaredonというグループは、これまで発電所や水道施設などの重要インフラや政府機関などへ、諜報やシステム破壊を目的とした5000回以上のサイバー攻撃を行なってきたことが判明している。そのため、2021年11月にはウクライナのセキュリティ機関であるSSUが5名の関係者を、ウクライナ刑法111条に基づいて訴追した。本件に関するレポートはSSUより公開されており*2、本稿執筆時点ではアクセス可能であるが、ウクライナ侵攻が始まった当初はアクセスすることができなかった。
また、昨年米国の食肉供給業社JBS*3、IT企業Kaseya*4はじめ日本企業なども多数被害に遭ったRevilランサムウェアグループは、米国の要請によりロシアFSBによって1月に解体されているものの、新しい動きもある。
ロシアが支援するサイバー犯罪グループのAPT29(別名、CozyBear、ノーベリウム)は、2020年末にSolarWindsを攻撃した*5ことでも有名であるが、ウクライナ侵攻とは別に直近では大使館をターゲットにし始めている。
これらの攻撃は一般の人には直接的な影響を与えないかもしれないが、潜在的な政治的影響を及ぼす可能性がある。実際に、トルコ大使館職員になりすまして、大使館や関係者などに同じ手口を仕掛けようとしていることがセキュリティ企業によって確認されている。
世界の反応
2月24日、世界的に著名なハクティビストグループのアノニマスは、ロシアによるウクライナ侵攻後、プーチン政権に対して「サイバー戦争」をTwitter上で宣戦布告した。ここでは、クレムリンや下院を含むロシア政府のウェブサイトを削除すると宣言しており、既に、ロシア国営の国際テレビネットワークRTのウェブサイトを削除したことが報告されている。
同じく24日には、ドイツはロシアを拠点としたサイバー攻撃を防ぐための体制を強化していることを発表した。また、EUは2019年に設立したサイバー・レスポンス・チームでウクライナを支援することを表明している。欧州中央銀行(ECB)からは、制裁および関連する市場の混乱が発生した場合に、ロシアによる報復のサイバー攻撃のリスクについて欧州の金融機関に警告した。
米国では、1月18日に米CISAが発行した企業に対する警告において、ウクライナの組織と関連している場合には、それらの組織からのトラフィックを監視・検査・隔離するために特別な注意を払い、トラフィックのアクセス制御を確認するよう促している。
同じくCISAからは2月、ロシアのサイバー攻撃によって米国のネットワークが影響を受ける可能性があることついて警告を発し*6、具体的な対策などについても記載している。
いくつかの主要な多国籍企業のセキュリティおよびインテリジェンスチームでは、ロシアのサイバー攻撃を想定して運用における2次および3次の影響の可能性を評価しており、一部の企業では、ウクライナの危機に関連した攻撃や詐欺の増加を予想している。
リスク評価ではまず、企業がウクライナの国立銀行やその他の重要インフラなどに直接的に関連しているかを確認する方法がある。また、対策としては次のようなことがあげられる。
1.事業継続計画を確認する。
2.サプライチェーンを綿密に調べる。
3.侵害に関連してネットワーク、ベンダー、法執行機関と積極的に連携する。
4.従業員のセキュリティ意識を浸透させる。
5.企業インテリジェンスチームとITチームがソリューションについて緊密に連携していることを確認する。
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方