2022/05/06
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
今後
IBMが2月に公開した調査*7によると、英国ではエネルギー産業が最も多くサイバー攻撃の標的となっておりインシデントの24%を占めていた。英国政府機関であるGCHQの見解としては、重要インフラを攻撃することで国民の士気を低下させることを目的としているとしている。
攻撃手法も日々アップデートされている。
ロシア連邦軍参謀本部の諜報部門の一部であると考えられているSandwormグループ(別名、APT28、Fancy Bear、Sednit、Sofacy、Voodoo Bear)がファイアウォールを攻撃するマルウェアを開発したということを、2月23日に米CISA, NSA, FBI、英NCSCによる共同アドバイザリー*8にて注意喚起した。
このグループは過去にも大規模なサイバー攻撃をウクライナに対して行なってきたとされており、2018年にはこのマルウェアの旧型によるサイバー攻撃によって、ウクライナの塩素ステーションが停止している。
今回注意喚起されたマルウェアに感染すると、ファイアウォールの先にあるサーバにマルウェアをダウンロードさせたり、さらに追加機能を実装していくこともできてしまう。
また、世界の問題はロシアとウクライナだけではなく、同時進行でイランの問題などもある。
2月24日には米FBI, CISA, CNMF、英NCSCが発行した共同アドバイザリー*9において、イランの情報セキュリティ省(MOIS)の関連組織とみられているMuddyWater(別名、Earth Vetala、MERCURY、Static Kitten、Seedworm、TEMP.Zagros。2017年頃から活動しているとされている。)によって、通信・防衛・地方自治体・石油および天然ガスなど、さまざまなセクターの政府および民間セクターの組織を標的としたサイバー諜報活動とサイバー不正操作が行われていることを注意喚起している。
このように攻撃ベクトルもあらゆる方向から向かってきているが、被害に遭ったあとの復旧もスムーズにはいかない可能性がある。コロナ禍に伴う半導体不足に追い討ちをかけるように、2月11日にはロイターが報じたところ*10によると、米国の半導体産業がウクライナ産のネオン、パラジウムなどに依存しているため、米国の半導体サプライチェーンが脆弱であることを報じており、半導体不足の影響が一層深刻なものとなる可能性がある。
本稿が公開される頃には平和が訪れていることを願っているが、サイバー空間の脅威はあらゆる面に影響を及ぼし、その復旧は長期化している可能性もある。
出典
*1 https://www.meti.go.jp/press/2021/03/20220301007/20220301007.html
*2 https://ssu.gov.ua/uploads/files/DKIB/Technical%20report%20Armagedon.pdf
*3 https://www.wtwco.com/ja-JP/Insights/2021/06/crb-nl-june-adachi
*4 https://www.wtwco.com/ja-JP/Insights/2021/08/crb-nl-september-miki
*5 https://www.wtwco.com/ja-JP/Insights/2021/04/crb-nl-april-adachi
*6 https://www.cisa.gov/shields-up
*7 https://www.ibm.com/security/uk-en/data-breach/threat-intelligence/
*8 https://www.ncsc.gov.uk/news/joint-advisory-shows-new-sandworm-malware-
cyclops-blink-replaces-vpnfilter
*9 https://www.cisa.gov/uscert/ncas/alerts/aa22-055a
*10 https://www.reuters.com/technology/white-house-tells-chip-industry-brace-
russian-supply-disruptions-2022-02-11/
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン
CyberSecurityAdvisor,CorporateRiskandBroking足立照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方