2022/07/07
大規模災害時の通信障害とIT継続
通信リカバリーとIT-BCP
京都大学防災研究所巨大災害研究センター 畑山満則教授に聞く
 
1994年大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士前期課程修了、2000年東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士後期課程修了、博士(工学)取得。同年から京都大学防災研究所に所属、研究員、助手、助教授、准教授を経て2016年から教授。情報通信技術やロボット技術を用いた防災の研究や災害ボランティア活動などと連携した災害対応の研究を行う。著書に「空間情報学」(コロナ社)など。
情報の実体はすでに散らばっている
首都直下地震の新たな被害想定で示されたシナリオでは、発災直後から通信は混乱。音声通話はもとよりメールやSNSも遅配が発生、その後も基地局電源の枯渇で不通エリアが拡大する可能性がある。通信環境が発達した社会ゆえにその影響も大きいが、大規模災害時、通信はどこまでカバーされるのか、企業が考えておくべきことは何か。京都大学防災研究所の畑山満則教授に聞いた。
すぐに通信のリカバリーに向かう動きはある
――首都直下地震の新たな被害想定で示されたインフラ復旧のシナリオでは、発災後から情報通信にかなりの支障が出ることが予想されます。
阪神・淡路大震災より以前、災害時のインフラ復旧はまず命の水、つまり水道が第一優先でした。しかしいまは電気が第一優先、当面の飲み水はペットボトルでしのぐようになっています。時代とともにインフラ復旧の優先度は変わります。
私は情報分野の出身なので、割と早い段階から、通信インフラ復旧の優先順位はもっと上がる、また上げるべきと思っていました。実際、東日本大震災では通信をどこに優先して使わせるかをコントロールしたという話がいくつもあります。
茨城県のある大学では、一時的に非常電源が使えるようになった際、第一に電力を供給したのが医学部の付属医療機関、第二が情報メディアセンターだったといいます。医療に次いで通信を優先した結果、ネットワークがつながり、スマートフォンを持っている人たちが情報交換して復旧を進めたり、大学に避難してきた人にWi-Fi をオープン化したり、ずいぶん役に立ったそうです。
 
いまはその頃からさらにインターネットが普及し、多くの人がスマホを持つようになって、リッチな通信環境の下で生活することが普通になっています。ということは、通信が使えないと混乱が収まらない環境にある。東京のような大都市ではその傾向がより顕著でしょう。
- keyword
- 通信障害
- 首都直下地震
- 00000JAPAN
- BCP
- IT-BCP
大規模災害時の通信障害とIT継続の他の記事
- 大規模災害時に通信はどこまで使えるか?
- インターネットが長期に渡りつながらない世界
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
     
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方