2022/07/06
大規模災害時の通信障害とIT継続
首都直下地震の被災シナリオから考える通信障害とIT継続

インターネットが使えなくなる
KDDIで発生した通信障害の影響は、携帯電話やデータ通信にとどまらず、産業・生活インフラ全般に波及。医療、物流、金融、エンタメなど、幅広い分野に混乱を引き起こした。「デジタル化社会」の弱点が浮き彫りになるとともに、情報通信システムがいまや経済機能・社会機能の根幹をなすことが明確になったといえる。
今回の事象は、通信ネットワークがつながらなくなったときに何が起きるかを一時的に見せつけた。しかし、災害時にはそれがより大規模に発生する。東京都がこのほどまとめた首都直下地震の新たな被害想定からもそれは明らかだ。初動・復旧の起点となる情報が絶たれる影響は計り知れない。
首都直下地震で起き得る通信ネットワークの被災シナリオを、下記に要約する。
停電が発生した地域では、非常用電源により通信ビルや基地局の機能は維持されるも、商用電源を利用する通信機器は使えず、充電しなければ端末も使えない。停電が長引く地域では、通信ビルや基地局でも非常用電源のバッテリーが枯渇、不通状態が拡大もしくは長期化する。
インターネットも電柱の倒壊などで通信ケーブルや携帯基地局が被災した地域では使えず、通信ビルや中継伝送路が被災した場合は利用停止地域が拡大。利用可能地域であっても、サーバーへのアクセスが集中すると遅配が発生する。また、停電が長期化すると携帯基地局が機能せず、利用停止エリアが拡大する可能性がある。
このように、エリアによっては発災直後からインターネットを含む通信が停止、かつ、停電などインフラ復旧の状況次第ではその状態が長期化する。10 年前より通信環境が格段に進化している分、IT依存度は大きく、その影響も大きい。
大規模災害時の通信障害とIT継続の他の記事
- 大規模災害時に通信はどこまで使えるか?
- インターネットが長期に渡りつながらない世界
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方