2024/03/20
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュース
2024/3/7発生の、愛媛・木材チップ工場で破砕機の火災
稼働中の木材の破砕機から出火した可能性
2024/3/9発生の、東京・物流倉庫で火災
インターネット通信販売の商品などが保管されていた倉庫約7,500平方mが全焼。消火のために放水した水の凍結により、付近の道路でスリップ事故など3件が発生した
2024/3/11発生の、中国・炭鉱でガス爆発
坑内に滞留していた可燃性ガスに、何かの原因で着火した可能性。坑内にいた作業員24名のうち、22名が地上に脱出したが、2名が行方不明となった。また、脱出した22名のうち8名が重傷で病院に搬送されたが、7名が死亡した
2024/3/11発生の、静岡・農薬工場の配管内でガス爆発
配管を通る可燃性ガスに何かの原因で着火した可能性。配管1本が破損し、付近の壁や屋根の一部が破損した
2024/3/12発生の、タイ・ファスナ工場で火災
工場内に布、プラスチック、糸などの可燃物が多数あったことや、工場内にあったガスボンベのガスなどに着火したことなどで被害が拡大した可能性。けが人はなし
2024/3/12発生の、島根・クリーニング工場のボイラ室でベルトコンベアの火災
工場内で水蒸気を発生させるための燃料の木材チップ運搬に使用されていたベルトコンベア2基の火災。工場は当日の稼働を終了しており、ベルトコンベアは停止していた
出典:産業技術総合研究所 安全科学研究部門「さんぽのひろば」
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方