2024/07/08
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュース
2024/6/29発生の、新潟・文化公共施設の改修工事中に爆発
文化公共施設で改修工事中に地下の配管などが集まるピットで爆発が起きた。工事関係者から消防に通報があった。同施設1階の窓ガラスの一部が割れた。現場にいた作業員6名のうち1名が死亡,1名がやけどで重傷,2名が軽傷を負った。同施設は閉館中で利用者はいなかった。警察と消防の調べでは,同施設の空調設備やトイレの改修のため,窓のない地下ピットでガス管や上下水道の配管を撤去するための切断作業中に可燃性ガスに着火した可能性がある。
2024/6/30発生の、フィリピン・爆竹倉庫で爆発
フィリピン・ミンダナオ島サンボアンガ市の爆竹倉庫で爆発が起きた。消火に2時間以上かかった。爆発で地面に直径約20mのクレータができ,倉庫の壁が崩壊した。破片が近隣の清涼飲料水製造工場,穀物倉庫,民家に飛散し,影響は約3,000平方mにおよんだ。倉庫の作業員4名と作業員の息子1名が死亡,他に8名が重傷,30名が軽傷を負った。消防によると倉庫に保管されていた爆竹が着火源の可能性がある。
2024/7/1発生の、岩手・中学校で硫化鉄を作る理科の実験中に体調不良
中学校の理科室で理科の実験中に体調不良が起きた。教職員が消防に通報した。授業を受けていた生徒約60名のうち複数の生徒に頭痛と吐き気の症状があり,5名が病院に搬送されたが,いずれも軽症であった。教育委員会によると,2時間目と3時間目に,鉄を硫黄を化合させて硫化鉄を生成する実験中に,窓を開けて換気をしていたが,発生した二酸化硫黄を生徒が吸入した可能性がある。
2024/7/2発生の、千葉・製油所の潤滑油製造装置で火災
製油所の潤滑油製造装置で潤滑油の精製作業中に火災が起きた。従業員が消防に通報した。事業所と公設消防の消防車が出動し,約3時間後に鎮火した。他の設備や近隣事業所への延焼はなかった。従業員1名がやけどで軽傷を負い,病院に搬送された。警察と消防の調べでは,潤滑油の精製工程で何かの原因で出火した可能性がある。
2024/7/5発生の、大阪・化学工場で水素化ナトリウムに水を誤混合して発火
化学工場でゴムの添加剤製造のため水素化ナトリウムを含む薬品混合中に火災が起きた。工場の警備員が消防に通報した。作業をしていた作業員とは別の作業員が消火した。約50cmの火炎と熱風が発生し,作業をしていた作業員1名が顔にやけどで軽傷を負って病院に搬送された。警察と消防の調べでは,ゴムの劣化を防止用の添加剤の製造のため水素化ナトリウムを混合中に誤って水を混合した可能性がある。
出典:産業技術総合研究所 安全科学研究部門「さんぽのひろば」
産総研「さんぽのひろば」週刊化学災害ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方