2024/06/28
防災・危機管理ニュース
厚生労働省は28日、小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」配合サプリメントの摂取との関連が疑われる死者が新たに76人判明したと明らかにした。同社はこれまで、死者は5人と報告していたが、1人はサプリを服用していなかったことも判明。同省などは、紅麹製品と死亡事例の因果関係を調べる。
同省などによると、小林製薬には、サプリとの関連が疑われるとして170人の死者について相談があった。うち91人はサプリを摂取しておらず、別の3人はサプリ摂取と死亡との間に因果関係はないと医師が判断した。
76人の死因は、腎疾患のほか、がんや脳梗塞もあるという。
死者数の被害情報を更新していなかった小林製薬に対し、厚労省が問い合わせた結果、疑い例が大幅に増えた。
同省は同社に対し、遺族や医療機関への調査の進め方について計画を作成し、29日までに報告するよう指示した。
武見敬三厚労相は28日、急きょ記者会見し、「小林製薬の判断により死亡者数の報告をしなかったことは極めて遺憾だ」と述べた。
同社サプリを巡っては、国立医薬品食品衛生研究所(川崎市)が健康被害の報告が集中している昨年6~8月に製造された紅麹原料を分析したところ、天然化合物「プベルル酸」と、2種の化合物が検出された。いずれも青カビが紅麹の培養段階で混入し、生成されたとみられている。
ラットによる実験では、プベルル酸が腎障害を引き起こすことが確認されており、同省は、他の2種の化合物についても、腎臓に与える影響を調べている。
◇小林製薬の紅麹サプリを巡る動き
1月15日 小林製薬、健康被害が疑われる最初の症例報告を受ける
3月22日 健康被害を公表。関連商品約30万袋の自主回収決定
26日 サプリ摂取との関連が疑われる死亡者を1人把握と公表
紅麹関連8商品の「機能性表示食品」の消費者庁への届け出を撤回
27日 死亡者2人目を公表。大阪市が食品衛生法に基づき3商品の回収を命令
28日 死亡者、新たに2人公表。小林章浩社長が株主総会で謝罪
29日 死亡者、5人目を公表
厚生労働省、紅麹原料から青カビ由来の「プベルル酸」を検出したと発表
小林社長が記者会見で謝罪
30日 同省と大阪市が同社の大阪工場(閉鎖)に立ち入り検査
31日 同省と和歌山県が同社子会社の和歌山工場に立ち入り検査
4月 6日 同省と大阪市が小林製薬本社に聞き取り調査
19日 同省などが紅麹原料からプベルル酸の他に複数の化合物を検出と発表
5月28日 同省、プベルル酸が腎障害を引き起こすことを確認したと発表
31日 機能性表示食品について、政府が健康被害情報の報告などを義務付ける方針を決定
6月21日 小林製薬、2025年大阪・関西万博への出展辞退を発表
27日 消費者庁、9月から機能性表示食品の健康被害報告を義務化する方針示す
28日 厚労省、サプリ摂取との関連が疑われる死者が新たに76人判明と発表
(了)
(ニュース提供:時事通信 2024/06/28-22:32)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方