2025/06/16
防災・危機管理ニュース
病気やけがで仕事を30日以上休む「長期病休」の発生率は20代女性が最も高く、同年代の男性と比べて2倍に上るとの研究結果を、国立健康危機管理研究機構(JIHS)が16日までに発表した。うつ病や不安障害を含む精神疾患が主な要因で、重いつわりなど妊娠関連の長期病休も目立った。
JIHSの谷山祐香里研究員らは、関東・東海地方に本社がある企業で働く約10万人を対象に、2012~21年度までの病休事例を分析。連続30日以上を長期病休とした上で、発生率を性別や年齢、原因別に調べた。
この期間中に発生した長期病休は、男性が6518件、女性は1866件。「1万人が1年間働いた場合、何件の長期病休が発生するか」と仮定して発生率を計算すると、男性の89.2に対し、女性は115.5と、女性の方が高かった。
年代別では、20代女性の176.6が最も高く、同年代の男性(83.8)と比べると2.1倍に上った。
男女いずれも長期病休の主な要因は精神疾患だったが、年齢の上昇とともに割合は減少。30~50代の女性は同年代の男性と比べ、がんを理由とした病休の発生率が高い傾向も確認された。
谷山研究員は「女性は男性と比べ、長期病休の発生率が全般的に高い。病休を引き起こす疾病のケアや予防には、性差や年齢差を考慮した対応が必要だ」としている。
〔写真説明〕診断書(写真はイメージ)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方